研究課題/領域番号 |
17K01919
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 東京家政大学 |
研究代表者 |
清水 順市 東京家政大学, 健康科学部, 教授 (10126584)
|
研究分担者 |
米津 亮 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (50363859)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 白杖 / グリップ / 筋活動 |
研究成果の概要 |
この研究では,視覚障害者から握り易いグリップが欲しいという要望に対し,手指の形状に合致した握りやすいグリップを開発した.製作したグリップは小;φ79-91mm:219g,中;φ87-103mm:219g,大;φ95-110mm:241gであった.このグリップを装着した白杖操作において上肢筋電位の発生は従来型(ゴルフグリップ)に比較して少ないことがわかった.さらに全盲女児の自由歩行中のグリップ径と筋電位量の関係から大グリップの使用中では手指屈筋群や肩関節周囲筋の電位量が小さいことがわかった.開発したグリップは視覚障害者の歩行中における白杖操作の筋疲労を軽減させることを示唆した.
|
自由記述の分野 |
作業療法科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
視覚障害者が移動動作を獲得するために白杖は不可欠な福祉用具である.白杖の長さは利用者の身長に合わせて切断して使用している.また,成長期にある視覚障害児は,不適切な長さで使用していることが多いため,長さ調節可能な白杖を開発した.一方,白杖のグリップ部はゴルフのグリップを代用して使用しているため,持ちにくいという訴えがある.この研究では手指の把握形態と一致した新しい形のグリップを製作した.このグリップを用いることにより,利用者から握りやすい,操作しやすいという感想が得られた. この新グリップは発達期の視覚障害児の白杖導入期に有効であり,白杖グリップの固定概念を変えることにつなげることができる.
|