研究課題/領域番号 |
17K01920
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 帝京科学大学 |
研究代表者 |
吉川 和幸 帝京科学大学, 教育人間科学部, 准教授 (30528188)
|
研究分担者 |
川田 学 北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (80403765)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 障害児保育 / 特別支援教育 / 障害のある幼児 / 個別の指導計画 / 保育記録 / 信頼モデル / 子ども理解 |
研究成果の概要 |
本研究を通して以下の点が示された。①保育者は、障害のある子ども一人ひとりの育ちを尊重すると同時に、集団に準拠した子ども理解を構成しており、子ども個々への対応と、集団への対応の両立困難によって生じる葛藤や、現実への不全感が統合保育を困難にしうること。②信頼モデルに基づく個別の指導計画、保育記録の様式を用いた実践は、保育者の子ども理解を再構成し、遊び、人とのかかわり、合理的配慮など、多様な視点から子どもを理解し、目標と指導の手立てを構想しうること。③信頼モデルに基づく子ども理解は、障害の有無を問わず、全ての子どもを対象とした保育の在り方の見直しの契機となりうること。
|
自由記述の分野 |
障害児保育 特別支援教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
障害のある子どもに対する、保育者の理解が、子ども理解のメディアである計画、記録の様式によって構成されることを示した点、また、従来の幼児教育の保育観と、特別支援教育における保育観を止揚させ、多様性に富んだ子どもたちの集う保育の場における子ども理解を、保育者が再構成するための視点を提示した点が、本研究の学術的意義である。また、個別の指導計画と保育記録の様式の開発、実践を通して、多様な子どもたちが包含されるインクルーシブ教育システム、及び多様な人々が個性、人格を尊重し合える共生社会の実現に向けての方法論について検討した点が、本研究の社会的意義である。
|