• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

学校における認知機能向上のためのシステム導入

研究課題

研究課題/領域番号 17K01924
研究機関立命館大学

研究代表者

宮口 幸治  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (20706676)

研究分担者 松浦 直己  三重大学, 教育学部, 教授 (20452518)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード認知トレーニング / コグトレ
研究実績の概要

H29年度は「児童・生徒の認知特性のアセスメント」を実施した。
小学校・中学校において学習上に困難さを抱える児童の中には、見る、聞く、想像するといった認知機能の弱さがその原因となっている場合が考えられる。効果的な認知機能強化のためのプログラム策定にあたり、まず一般学校児童の認知特性を学年別に調査し、それがどう学習上の課題と関係しているかを明らかにする必要がある。ただそれら認知機能面のアセスメントには従来の各種知能検査等では膨大な時間と費用を要し困難であること、またそれが学習にどう関係しているのかが分かり難いなど問題がある。
そこで約800枚のワークシートからなるCOGETのうち選出した認知課題と集団で実施可能な神経心理学的検査を併用し、児童の認知特性のアセスメントを行った。対象校は、大阪府内のA小学校、B中学校(2校)、三重県内のC中学校(1校)の計3校とした。
COGETは、「覚える」「写す」「見つける」「数える」「想像する」の5つの構成からなり、それぞれワークシート自体をアセスメントの評価シートとして使用した。
これら以外に集団で施行可能な神経心理学的検査(Reyの図の模写、立体図模写など)も併用した。アセスメントは各学校の事情に合わせて週1回5~10分程度、各学校各学年で年間20回程度ワークシート等を使用して実施した。なお学校においてそれぞれの諸事情(学校行事、中学3年生における受験指導など)にも配慮し回数や実施時間を調整した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

児童の認知特性のアセスメントを行う上で対象校を、大阪府内のA小学校、B中学校(2校)、三重県内のC中学校(1校)の計3校とした。当初、中学校はC中学校の1校のみの予定であったが、C中学校で校内での調整がうまくいかず、3学年分のところ1学年しかワークシートの施行を行うことができなかった。そこで予備として協力をお願いしていた大阪府内のB中学校を中学生のデータとして使用することとした。大阪府内のA小学校、B中学校については当初の計画通り、ワークシートの施行を全て終了することができた。

今後の研究の推進方策

小・中学校のワークシート解析を進める中で、小学生高学年になると多くの認知課題が一定の正答率になり、その傾向は中学に入っても大きく変わらないことが分かった。そのため小学生において、学年別による各課題の正答率の推移をより重点的に検討する必要がある。
一方で、H29年度は各学年1クラスずつの施行でありサンプル数が少なくクラスの運営状況によって正答率が影響を受けている可能性もある。
そこでH30年度においては施行可能な小学校にワークシートの施行の協力を打診し、正答率の精度をより上げることや、中学校においては個別の認知特性と学業成績との関係を調査していく方向である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた研究補助の人件費が想定以下であったことから、20,517円次年度使用額が所生じた。次年度使用額が20,517円と少額なため、次年度の成果発表経費等に合わせることとする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 学校における認知機能向上のためのシステム導入2017

    • 著者名/発表者名
      宮口幸治、松浦直己、閑喜美史、井阪幸恵、島田敏行、宮口英樹、石附智奈美
    • 学会等名
      日本LD学会
  • [学会発表] コグトレとは?~次世代の治療トレーニング2017

    • 著者名/発表者名
      宮口幸治
    • 学会等名
      関西福祉大学第6回子ども支援セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害・知的障害をもった非行少年の実態と支援~医療・教育・福祉領域への提言2017

    • 著者名/発表者名
      宮口幸治
    • 学会等名
      第13回日本司法精神医学会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi