研究課題/領域番号 |
17K01928
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
武井 祐子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (10319999)
|
研究分担者 |
奥富 庸一 立正大学, 社会福祉学部, 准教授 (00375445)
門田 昌子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (20549620)
竹内 いつ子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教 (30760665)
岩藤 百香 川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 講師 (80612986)
岡野 維新 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教 (10824021)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 幼児 / 気質 / 親子ふれあい遊び / 育児不安 / 育児自己効力感 |
研究実績の概要 |
本研究は,子どもの気質特徴に合った親子ふれあいプログラムを開発し,その効果を検証し,その実践と啓発のためのパンフレットを作成することによって育児支援のための具体的方策を提案し,養育者の子育てに対する自己効力感を高め,育児不安を低減することを目的としている。 2019年度は,以下の手続きで調査を行った。2018年度に作成したリーフレット,2018年度までの調査結果をもとに,気質特徴に合った親子ふれあい遊びを紹介するパンフレットを作成した。2019年度は研究参加者がアクセスしやすい場所で,作成したパンフレットを用いて,2018年度と同様の以下の手続で調査を行った。研究参加に同意した1歳から4歳の子どもの養育者を対象に,幼児気質質問紙,育児不安質問紙,育児自己効力感質問紙を実施した。子どもと養育者を対象とした子どもの気質特徴に合った親子ふれあい遊びの会を実施し,そのなか気質質問紙の結果を養育者に個別にフィードバックした。その後,作成したパンフレットを用いて,2017~2018年度の結果をもとに内容,構成を検討した子どもの気質特徴に合った親子ふれあい遊びを紹介,体験するプログラムを実施した。プログラムの前後に養育者の唾液アミラーゼを測定し,終了直後に自由記述質問紙,1か月後に育児不安質問紙,育児自己効力感質問紙,自由記述質問紙への回答を求めた。 これらの調査により,子どもの気質特徴をフィードバック後の親子ふれあい遊び体験が養育者の育児不安や育児自己効力感にどのような影響を与えるのか,養育者が日常生活において子どもをどのように理解し,気質特徴に合った親子ふれあい遊びをどのように体験し,どのように考えるようになるのかを明らかにし,従来の親子ふれあい遊びと比較することで子どもの気質特徴に合った親子ふれあい遊びプログラムの効果を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は,研究参加に同意した養育者とその子ども39組を対象に調査を行った。 養育者が幼児気質質問紙,育児不安質問紙,育児自己効力感質問紙に回答後,個別に子どもの気質特徴の結果が養育者にフィードバックされ,子どもの気質特徴に合った親子ふれあい遊びプログラムを実施した。なお,親子ふれあい遊びプログラムは3回に分けて実施した。子どもの気質特徴に合った親子ふれあい遊びの実施前後には養育者の唾液アミラーゼを測定することでストレスを評価し,親子ふれあい遊びを実施後に自由記述アンケートを実施した。さらに,親子ふれあい遊び実施後,1か月以上経過した後に育児不安質問紙,育児自己効力感質問紙,自由記述質問紙への回答,返送を求めた。結果,子どもの気質特徴のフィードバックを受け,気質特徴に合った親子ふれあい遊びを体験することで育児に対する漠然とした不安は下がり,育児自己効力感は高まることが明らかとなった。また,気質特徴のタイプによらず,育児不安の低減には効果があることが明らかとなった。 気質特徴に合った親子ふれあい遊びは,従来の親子ふれあい遊びと同様に,ふれあうことの大切さや重要性を実感するだけでなく,日常生活に取り入れられていることや,自分自身や子どもの行動の変化などを感じるようになると考えられた。なお,2019年度で得られた内容については2020年度に開催される学会で報告予定であり,また,論文としてまとめ,2020年度中に投稿予定であることから順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度までに得られた知見をもとに,子どもの気質特徴に合った親子ふれあい遊びプログラムの効果を検証する。また,気質特徴に合った親子ふれあい遊びを提案するだけでなく,1つ1つの遊びについて,気質特徴に合った遊びの提案の仕方についても検討できるようにデータを収集することを目指す。 年度の前半部分では,新型コロナウイルス感染症拡大の関係で,1つの場所に集合しての親子ふれあい遊びの会を実施することは困難である可能性があるため,気質特徴に合った親子ふれあい遊びを紹介する動画での配信についても検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度は新型コロナウイルス感染症拡大によって,3月に予定していた複数回の調査を実施することが出来なかった。実施回数が予定より少ない状態で調査が行われたため,分担研究者の交通費や必要な消耗品などの購入が不要であり,2020年度に残額が生じた。2020年度には,2019年度に実施できなかった回数(3回程度)の調査を実施する予定である。 また,気質質問紙の増刷,作成した気質特徴に合った親子ふれあい遊びの紹介パンフレットの印刷を予定している。また,学会発表および論文投稿を予定している。
|