研究課題/領域番号 |
17K01928
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
武井 祐子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (10319999)
|
研究分担者 |
奥富 庸一 立正大学, 社会福祉学部, 教授 (00375445)
門田 昌子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (20549620)
竹内 いつ子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (30760665)
岩藤 百香 川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 講師 (80612986)
岡野 維新 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 助教 (10824021)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 幼児 / 気質 / 親子ふれあい遊び / 育児不安 / 育児自己効力感 |
研究実績の概要 |
本研究は,子どもの気質特徴に合った親子ふれあいプログラムを開発、その効果を検証した上で,養育者の子育てに対する自己効力感を高め,育児不安を低減する育児支援のための具体的方策を提案することを目的としている。 2022年度は,新型コロナウイルス感染症に対する基本的な感染対策をした上で, 対面形式での調査を1回実施した。研究参加に同意した2歳から4歳の子どもの養育者を対象に,研究参加同意書,幼児気質質問紙,育児不安質問紙,育児自己効力感質問紙を郵送し, 記入後に返送するよう求めた。子どもの気質特徴に合った親子ふれあい遊びの会は,会場での参加人数を限定しながら, 1ヶ所の子育て支援センターで対面で実施した。子育て支援センターで,対面で子どもの気質特徴と気質質問紙の結果の見方を説明し,事前に作成した動画,2019年度に作成したパンフレットを用いて子どもの気質特徴に合った親子ふれあい遊びを対面で実施した。終了直後に自由記述質問紙,1ヵ月後に育児不安質問紙,育児自己効力感質問紙,自由記述質問紙への回答を求めた。 対面実施での気質特徴に合った親子ふれあい遊びプログラムは,養育者の育児認識に肯定的な効果をもたらすだけなく,養育者の育児自己効力感を高め,育児不安を低下させる効果的な育児支援プログラムであることが確認された。さらに新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて実施方法を変更した2021年度及び2022年度のオンライン実施による調査結果からは,気質特徴に適合した親子ふれあい遊びは,オンライン実施形式でも対面実施と同様に養育者に対して効果的な育児支援プログラムではあるが,対面実施と同様に養育者の育児自己効力感を高めるような育児支援のプログラムをオンラインで提供するためには,さらに内容についての検討が必要であることが明らかとなった。
|