研究課題/領域番号 |
17K01930
|
研究機関 | 西九州大学 |
研究代表者 |
久保 温子 西九州大学, リハビリテーション学部, 准教授 (20454944)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 子ども / ロコモティブシンドローム / 運動器 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は子どもの運動器に関わる諸問題、また子どものロコモティブシンドロームの現状を把握し、予防に向けてプログラムを構築することにある。 研究初年度にあたる、H29年度は、健常幼児のライフスタイルと体力・運動能力調査に加え、運動器に関する調査を実施した。 調査は5-6歳児を対象に健常幼児約100名について実施することが出来た。調査方法は前年度まで予備実験で行ってきた幼児運動能力調査をベースに測定項目を組み立てた。特に学童児の運動器チェックとして使用されることが多い、しゃがみ込みを測定項目に加えた。しゃがみ込み動作は数種類を準備し、調査を行うことで幼児におけるしゃがみ込み動作チェックの意義や有用性について研究を実施した。調査結果をまとめ、年度末には論文として公表した。また運動器の質の調査として、大腿四頭筋筋厚測定を調査項目に含め実施した。大腿四頭筋筋厚についても調査結果を年度末には公表することが出来た。一方、当初の研究計画通り、小学生についてもデータを収集したが結果をまとめるには至っておらず、今後対象者を広げながら調査を続けて行く必要がある。 また次年度の測定では、Inbodyを用いた体組成評価により運動器の質と運動器障害ならびに子どものロコモと体成分の関連について検討するため、本年度は機器の準備を整え、成人で予備実験を開始した。これらの結果を運動能力や運動器チェック項目と照らし合わせ子どものロコモの実態について研究を進める準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
健常幼児について当初の研究計画通り調査が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
健常幼児・児童についてはH30年度以降も調査項目を精査しながら進めて行く。 小学生の競技スポーツ実施者については対象者の絞り込みや協力依頼を早急に進めH30年度よりデータ収集に取り組めるよう準備をする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた学会の参加を見送り、県内開催の学会に参加したため。また測定会場費を計画では計上していたが、すべて無料にて使用可能であったため。
|