研究課題/領域番号 |
17K01933
|
研究機関 | 東京福祉大学短期大学部 |
研究代表者 |
本野 洋子 東京福祉大学短期大学部, こども学科, 講師 (90784934)
|
研究分担者 |
岡村 弘 東京福祉大学, 保育児童学部, 教授 (30141732)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 音楽胎教 / KIDS乳幼児発達スケール / NIRS脳神経活動測定 |
研究実績の概要 |
平成29年度に予定していた音楽胎教教室開催が、研究協力者の産婦人科都合により延期を余儀なくされ、今年度1年遅れで開催することができた。その音楽胎教教室は全2回で1期分の講義とし、平成30年5月より平成31年3月まで、1期生より11期生までを募集し、月2回の頻度で行った。胎教教室では、分担研究者である岡村の過去の音楽胎教の実績から、胎教の有効性などの例を挙げながらレクチャーし、胎教を行う方法を示した。具体的には母親が胎児に向かって歌いかけるときの姿勢やオルゴールの持ち方聴き方などである。そしてその胎教教室に参加された方の中より研究協力して頂ける妊婦を50名集めた。 その協力者には以下のことをお願いした。①妊娠時の音楽活動についてのアンケート調査。②母親にオルゴールを貸与しできるだけ毎日聴いていてもらいその活動時の記録を記入してもらう。③出産後は1か月程度を目安に自宅を訪問し、赤ちゃんのNIRS測定を行う。④出産後も赤ちゃんにオルゴールを聴いてもらい、その活動記録を記入する。⑤出産後半年を目安に発達に関するアンケート調査と「KIDS乳幼児発達スケール」に記入してもらう。 以上の調査結果を集計することとした。しかし、出産後連絡が取れない母親が多く、2019年4月現在ようやく12名の集計ができたところである。この結果を2019年5月5日の日本保育学会第72回大会で口頭発表する予定である。 なお、本研究の先行研究として今まで岡村が行ってきた音楽胎教への母親の関わり方と子どもの発達についての結果を本野が本研究と関連付けてまとめ、2018年5月12日に宮城学院女子大学で開催された日本保育学会の第71回大会において「音楽胎教の母親のかかわり方と生後の子どもの発達について」と題して口頭発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前述のように、研究協力者の母親は50名であるが、出産後連絡が取れない母親が多く、回答もなかなか集まらないため、2019年4月現在ようやく12名の集計ができたところである。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度音楽胎教教室において音楽胎教についてレクチャーし、研究協力者となって頂いた母親と、音楽胎教した乳児を対象に、引き続き生後一か月程度を目安に自宅を訪問し、赤ちゃんのNIRS測定を行う。また出産後も赤ちゃんにオルゴールを聴いてもらい、その活動記録を記入してもらう。また順次出産後半年経過した赤ちゃんを対象に発達に関するアンケート調査と「KIDS乳幼児発達スケール」に記入してもらい、その後生後1年経過した後、再度追跡調査としてアンケート調査と「KIDS乳幼児発達スケール」測定を依頼する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度にNIRS測定機器の購入を検討していたが、価格高騰のため業者と交渉中であり、本年度中の購入を見送った。平成31年度も引き続き価格を交渉して購入を検討する。
|