研究課題/領域番号 |
17K01936
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
高橋 聡美 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 教授 (00438095)
|
研究分担者 |
佐藤 利憲 福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (10583031)
小室 葉月 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 助教 (50782249)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | グリーフ / 死別 / 子ども / レジリエンス |
研究実績の概要 |
1.子どものグリーフサポートの実践の場づくり 子どものグリーフサポートの実践を札幌、岩手、宮城、福島、富山、板橋、世田谷、日野、愛知、山口、福岡、北九州で各地のサポート団体によって行った。今年度は新たに港区でプログラムをスタートさせ、さらに茨城で子どものグリーフサポートボランティア養成講座を行い来年度にプログラムをスタートさせる予定で、本研究での評価対象となるプログラムは全国で15か所となった。 2.グリーフサポート実践内容 1)日帰りのワンデイプログラムを全国27か所で開催した。岩手県、宮城県、日野市においてはあしなが育英会の協力によりキャンプ形式のつどいを数回実施した。これらのプログラムではすべて保護者のプログラムも同時に開催した。 2)支援者研修:全国でグリーフプログラムを実践する支援者に対する研修をポートランド市のダギーセンターにて行った。トレーナーのJoan Schweizer Hoffs博士からプログラム運営に関する助言をもらい、プログラムに反映した。 3.調査対象:以上のようにプログラムの運営を展開しながら軌道にのったグループに関して調査を行っている。調査対象となる子どもは7歳から15歳で死因を問わず、プログラムスタート時から現在に至るまでの自尊感情の変化について追跡調査中である。また、保護者に対して抱えている課題をインタビュー形式で調査した。子どもの年齢が上がるごとに抱える悩みが変化数rと同時に、ひとり親の再婚など新たな家族体系が生まれそこから生じる課題も浮き彫りとなっている。今後も引き続きこれらの調査をしつつ、遺児家庭にとって有効なレジリエンスを模索していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
プログラムに参加する子どものリクルートが難航しているため
|
今後の研究の推進方策 |
現在、プログラムがしっかりと稼働している地域を中心にデータをまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
間接経費を利用していないため
|