研究課題/領域番号 |
17K01936
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
高橋 聡美 中央大学, 人文科学研究所, 客員研究員 (00438095)
|
研究分担者 |
佐藤 利憲 福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (10583031)
小室 葉月 帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 講師 (50782249)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 遺児 / グリーフプログラム / コロナ禍 |
研究実績の概要 |
子どものグリーフサポートプログラムはコロナ禍でほとんど実施できなかった。 そのため、①コロナ対策を踏まえたグリーフプログラムのガイドラインを作成 ②ZOOMによる子どもグリーフサポート団体とのミーティングを開催し78名が参加した。 ③オンラインによる遺児の集まりを行った。ガイドラインの作成に関しては国のコロナ対策の変動に伴いその都度改編していく必要があったことと地域格差があったため、ガイドラインは最小限度にとどめ、地域・各団体の裁量を多く持った。 オンラインによる子どもの集まりでは家庭の経済状況によって子どもが端末を持っているか、Wi-Fiなどの環境があるかなどが大きく影響した。 また、子どもと親が同じ場所にいてプログラムに参加し、なおかつデバイスが一家で1台というケースも少なくなく、家族で1つのデバイスから参加した際、「ピア」としての要素が乏しくなりがちであった。子どもたちが話す時間と保護者達が話す時間を分けて実施する必要性を感じた。オンラインでも子どもたちも保護者も「つながっている」という感覚が保て、またボランティアたちのプログラム継続のモチベーションにもなった。 全国28団体のうち、オンラインでプログラムを開催したのは3団体、コロナ禍でもプログラムを開催した団体は7割であった。プログラムのボランティア養成は名古屋市と山口市でそれぞれオンラインで開催した。交通遺族の会や自死遺族の会と連携して、グリーフとトラウマの啓発研修を実施した。トラウマを踏まえたプログラムの実践ができるように現在、調整中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍で子どものグリーフプログラムが開催できない。 またコロナによってグリーフに様々な影響があり、バイアスを配慮した分析が必要なため、コロナ感染拡大の状況をみながら、進めていく必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍でのプログラムの開催は困難であったが、オンラインでプログラムを模索できたことは意義があった。 近くにグリーフプログラムのない子どもたちにとってはオンライン参加できることは意義があった。 一方で、家庭のIT環境により機会格差が生じたのも事実である。 オンラインでのプログラムのメリットとデメリットも考慮して今後、プログラムを対面・オンライン双方で進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍によりグリーフプログラムがストップしたことと研究者会議を持てなかったため
|