• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

子ども期放射線被ばくによる発がんメカニズム~遺伝子ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K01939
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

石川 敦子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線影響研究部, 主任技術員(任常) (30443063)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード放射線 / 発がん / 遺伝子変異 / 子ども
研究実績の概要

こどもは大人に比べて放射線に対する発がん感受性が高いと考えられている。
これまでに異なる週齢で放射線を照射したマウスに誘発された胸腺リンパ腫の解析から、原因となる一部の遺伝子では、被ばく時の年齢によって変異パターンが異なることを報告した。本研究では、放射線照射後に発症した胸腺リンパ腫の次世代シークエンサーを用いたエクソーム解析及びDNAメチル化解析を行うことで、被ばく時年齢に依存した遺伝子変異パターンの全容と発がんのメカニズムを明らかにする。
本年度は、胸腺リンパ腫の腫瘍の次世代シークエンスデータの取得およびゲノム変異解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H29年度の研究計画では、胸腺リンパ腫の腫瘍の次世代シークエンスデータの取得およびゲノム変異解析を行った。次世代シークエンスデータの取得については、解析に必要なデータ数のおよそ半数のデータを取得した。ゲノム変異解析については、取得した次世代シークエンスデータを用いて、解析プログラムに必要なリファレンスゲノム情報を取得するとともに、解析条件の検討を行った。それぞれの解析プログラム(遺伝子変異:VarScan2、コピー数変異:FREEC)においてSNV/InDelとコピー数変異の解析条件を決定した。

今後の研究の推進方策

H29年度に引き続き、解析に用いる胸腺リンパ腫のサンプル調整および次世代シークエンス解析を進める。解析に必要なデータ数が揃い次第、被ばく時年齢が異なる腫瘍に特徴的なゲノム変異について網羅的な解析を行い、関連する遺伝子およびゲノム変異を同定する。

次年度使用額が生じた理由

実験の進み具合や試薬の使用期限を考慮に入れて、無駄のないよう効率的に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 放射線誘発マウスT細胞リンパ腫の全エクソーム解析2017

    • 著者名/発表者名
      石川 敦子, 臺野 和広, 砂押 正章, 甘崎 佳子, 今井 高志, 島田 義也, 柿沼 志津子
    • 学会等名
      第60回日本放射線影響学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi