• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

子ども期放射線被ばくによる発がんメカニズム~遺伝子ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K01939
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

石川 敦子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線影響研究部, 主任技術員(任常) (30443063)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード放射線 / 発がん / 遺伝子変異 / 子ども
研究実績の概要

原爆被爆者や医療被ばくを受けた患者を対象とした疫学調査により、放射線による発がんは被ばく時の年齢の影響を受けることが明らかにされている。とくに小児においては、白血病や甲状腺がんの増加が観察されている事から、こどもは放射線に対する発がん感受性が高いと考えられている。これまでに異なる週齢で放射線を照射したマウスに誘発された胸腺リンパ腫の解析から、原因となる一部の遺伝子では、被ばく時の年齢によって変異パターンが異なることを報告している。
本研究課題では、ヒト急性T細胞性白血病のモデルマウスを用いて、照射時年齢の異なるマウスに発症した胸腺リンパ腫の次世代シークエンサーを用いたエクソーム解析及びDNAメチル化解析を行うことで、被ばく時年齢に依存した遺伝子変異パターンの全容と発がんのメカニズムの全体像を明らかにする事を目的とした。
平成30年度までに、放射線被ばく時年齢が新生児期、幼若期、成体期と異なるマウスより発症した胸腺リンパ腫について、全エクソーム解析及びDNAメチル化解析を行い、データを取得した。最終年度では、取得したデータを用いてバイオインフォマティクス解析を行った。全エクソームデータの解析結果、照射時年齢の違いによってゲノム変異パターンが異なる遺伝子候補を複数同定した。また、DNAメチル化データの解析結果、照射時年齢と関連してメチル化状態の変化を示すゲノムDNA領域を複数同定した。同定したメチル化領域の数は照射時年齢と関連して増加する傾向が見られた。さらに先行研究で取得している遺伝子発現データを用いて遺伝子発現プロファイル解析を行い、照射時年齢と関連して発現変化を示す遺伝子を複数同定した。同定した遺伝子についてパスウェイ解析を行った結果、照射時年齢が低いほど細胞周期や炎症に関わるパスウェイが関連している事が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Whole-exome analysis of murine T cell lymphomas induced by radiation exposure at different ages2019

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Ishikawa , Kazuhiro Daino , Masaaki Sunaoshi , Yoshiko Amasaki , Yoshiya Shimada , Shizuko Kakinuma
    • 学会等名
      the 65th Annual Radiation Research Society Meeting

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi