研究課題/領域番号 |
17K01942
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物分子化学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
加香 孝一郎 筑波大学, 生命環境系, 講師 (60311594)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アルギニンメチル化 / 線虫 / in vivo / LC-MS/MS |
研究成果の概要 |
我々は既に、タンパク質アルギニン残基の非対称性ジメチル化(ADMA化)を担うprmt-1と対称性ジメチル化(SDMA化)を担うprmt-5を同時に欠損した変異体線虫では、タンパク質中のADMAとSDMAの両方が消失するものの、prmt-1/prmt-5二重変異体でもモノメチルアルギニン(MMA)は完全には消失しないことを明らかにしていた。 そこで本研究では、逆遺伝学的手法と質量分析技術を駆使して、in vivoでMMA化に寄与するメチル化酵素遺伝子の探索を行い、候補遺伝子の変異体を取得することに成功した。
|
自由記述の分野 |
生物有機化学、生化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
メチル基転移酵素は、全ゲノムの約1%を占めるスーパーファミリーを形成するものの、基質が異なる酵素間では一次構造上の類似性がほとんど認められない。 本研究において、線虫や酵母など種の違いや基質の違いに捉われることなく、広く既知のメチル基転移酵素に認められる二次構造上の類似性に基づいて、新規のメチル化酵素を探索し得られた知見は、単に線形動物のタンパク質アルギニンメチル化に留まらず、より高等な哺乳動物における様々な基質に対するメチル化酵素の研究にも、十分活用できると考えられる。
|