• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

急性相反応物質としてのFactor XIII-Aの活性化と創傷治癒機構の作動

研究課題

研究課題/領域番号 17K01945
研究機関金沢大学

研究代表者

杉谷 加代  金沢大学, 保健学系, 助教 (20162258)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードcellular Factor XIII-A / HSF-1 / optic nerve injury / retina / CNS regeneration / 急性相反応物質 / zebrafish / 創傷治癒
研究実績の概要

Transglutaminaseである Factor XIII-A (FXIII-A) は、さまざまな組織や細胞中に、Aサブユニット2分子から成る Cellular-typeの FXIII-A (cFXIII-A)として、広く生体内に分布することが近年明らかとなってきた。しかし、cFXIII-Aがどのように活性化されるのかについては、現在も未解明な部分が多い。
そこで、cFXIII-A が確実に発現増加するin vivo の反応系として、我々はゼブラフィッシュの視神経損傷モデルを用い、この cFXIII-Aの活性化機構について研究を行った。ゼブラフィッシュの視神経をクラッシュすると、cFXIII-A は損傷直後から網膜と視神経の両方で発現上昇が観察され、視神経の再生・修復に大きく関与することがわかった。この時、網膜で発現する cFXIII-AのcDNAについてクローニングを行ったところ、視神経損傷後のサンプルからは 5'領域の一部が欠如した短いタイプのcDNAが多数出現するという、独特の変化を示すことが分かった。これらのクローンを詳細に解析したところ、通常の血液凝固過程では、酵素の活性化のためにトロンビンによって切り放される FXIII-AのN末端を構成するタンパクの一部で、「Activation peptides」に相当するコード領域が欠如したショートタイプのcDNAであることがわかった。さらに、翻訳開始領域の5'側の配列を検索したところ、Heat shock factor(HSF)1 の結合領域が2か所確認された。HSF-1は、ゼブラフィッシュ視神経損傷直後から発現上昇する急性相反応物質であり、HSF-1とFXIII-Aの相互関係を明らかにするため、ChIP assay を行った。その結果、HSF1が誘導する cFXIII-Aの活性化機構の存在が強く示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Novel Activation Mechanism of Cellular Factor XIII in Zebrafish Retina After Optic Nerve Injury2019

    • 著者名/発表者名
      Sugitani K, Ogai K, Muto H, Onodera K, Matsuoka A, Sugita T, Koriyama Y.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun .

      巻: 517 ページ: 57-62

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.07.003.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ視神経損傷モデルを使った cellular Factor XIII の活性化機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      杉谷 加代
    • 学会等名
      第22回 トランスグルタミナーゼ研究会
  • [学会発表] Activation mechanism of heat shock factor 1 induced after zebrafish optic nerve injury2019

    • 著者名/発表者名
      Sugitani Kayo, Ogai Kazuhiro, Koriyama Yoshiki.
    • 学会等名
      第97回日本生理学会
  • [備考] 金沢大学医薬保健研究域保健学系 検査技術科学専攻

    • URL

      lab-science.w3.kanazawa-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi