• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

抗癌剤耐性関連タンパク質HSPB1の構造機能相関の解明とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K01955
研究機関大阪医科大学

研究代表者

境 晶子  大阪医科大学, 医学部, 講師 (30225750)

研究分担者 田中 覚  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (50595741)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード抗癌剤耐性 / HSPB1
研究実績の概要

様々な癌の治療法として抗癌剤による化学療法は広く用いられているが,抗癌剤に対する感受性が低下すること(耐性獲得)が治療上の問題となる。申請者は,抗癌剤である 5-
フルオロウラシル(5-FU)に対する耐性を獲得した大腸癌細胞のプロテオーム解析によって,5-FU感受性の低下と関連するタンパク質の一つとしてheat shock protein β-1(HSPB1) を見出した。HSPB1は種々の分子量のオリゴマーとして存在すること,それぞれのオリゴマーでリン酸化状態が異なること,HSPB1と相互作用するタンパク質の1つが細胞骨格タンパク質のcytokeratinであることを確認した。微小管脱重合を阻害し細胞死を起こすという,5-FUとは異なる作用機序を持つパクリタキセルの耐性株では,リン酸化レベル・リン酸化部位やオリゴマー構造が5-FU耐性株とは異なることを確認した。
本研究の目的は,抗癌剤耐性獲得におけるHSPB1の機能を,翻訳後修飾・オリゴマー構造・他のタンパク質との相互作用を解析することで明らかにすること,及び耐性獲得マーカーとして有用かどうかを検証することを目的とする。本年度は,5-FU,パクリタキセル以外の抗癌剤耐性株での解析に取りかかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

HSPB1の抗癌剤耐性における役割を探るために,5-FUやパクリタキセルとは異なる作用機序をもつ抗癌剤の耐性株を用いた解析を行おうとしているが,授業関係や新型コロナ感染症対策にまつわる授業スケジュールの取り纏めや遠隔授業などに時間を取られ遅れている。

今後の研究の推進方策

複数の抗癌剤耐性株でのHSPB1のオリゴマー構造の解析を行う。5-FU,パクリタキセル以外の抗癌剤耐性株におけるHSPB1のオリゴマー化とリン酸化の詳細な検討を行い,その相違点を調べることで,HSPB1の耐性獲得への関与と抗癌剤の作用機序との関連を明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
本年度計画が遅れているため次年度の使用額が生じた。
(使用計画)
次年度の研究計画を実施するために必要となる物品費用等に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Reaction of threonine synthase with the substrate analogue 2-amino-5-phosphonopentanoate: Implications into the proton transfer at the active site2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Machida, Takeshi Murakawa, Akiko Sakai, Mitsuo Shoji, Yasuteru Shigeta, Hideyuki Hayashi
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 167 ページ: 357-364

    • DOI

      10.1093/jb/mvz100

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi