• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

細胞膜透過能を有する合成核酸の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01966
研究機関神奈川大学

研究代表者

實吉 尚郎  神奈川大学, 工学部, 助教 (10564784)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード合成核酸 / 細胞内導入 / 保護基
研究実績の概要

本研究は、細胞膜透過能を有する合成核酸の開発を目指すものである。すなわち、核酸分子自体に細胞膜透過性を有機化学的に付与し、細胞内導入を劇的に簡便にする。細胞膜透過後、適切なトリガー(細胞内環境)によって保護基が除去され活性を示す合成核酸の創製を目指している。本年度では、細胞内に高濃度に存在しているグルタチオン(GSH)で除去されるリン酸ジエステル部位保護基を開発した。開発した保護基は、細胞内濃度に相当するグルタチオンを含む緩衝液中で速やかに除去された。一方、細胞外濃度に相当するグルタチオン存在下では安定であった。保護基の結合位置や数を変えた蛍光標識オリゴヌクレオチドを合成して、細胞内取り込みを検討した。その結果、保護基の数だけではなく保護基の結合位置によっても細胞内への取り込みが大きく変化することがわかった。この結果は、今後の細胞膜透過能をもつ合成核酸の設計の指針となると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の鍵となるリン酸ジエステル部位保護基を開発することができた。また、開発した保護基が結合したオリゴヌクレオチドを用いて、細胞内取り込みの検討を行うことができた。

今後の研究の推進方策

今後は、開発したオリゴヌクレオチドの細胞内での挙動を評価をしていく。保護基が細胞内で脱保護されたかどうかを検討する。また、遺伝子発現制御能を指標にして細胞内で機能するかを評価していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、主に有機合成や細胞実験の消耗品の購入に使用したが、遺伝子発現制御実験に用いる備品の購入を見送った。次年度は、細胞実験に必要な備品の購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Protecting groups for Prodrug-Type Oligonucleotide Medicines2018

    • 著者名/発表者名
      Hisao Saneyoshi, Akira Ono
    • 雑誌名

      Chem. Pharm. Bull.

      巻: 66(2) ページ: 147-154

    • DOI

      10.1248/cpb.c17-00696

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Design and synthesis of bio-labile protecting groups for oligonucleotide prodrugs2018

    • 著者名/発表者名
      Hisao Saneyoshi, Takayuki Ohta, Kazuma Terasawa, Yuta Yamamoto, Akira Ono.
    • 学会等名
      第44回国際核酸化学シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] Glutathione-labile protecting groups for phosphodiester moieties2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Ohta, Yuta Yamamoto, Akira Ono, Hisao Saneyoshi
    • 学会等名
      第44回国際核酸化学シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of cell-permeable fluorogenic oligonucleotides2018

    • 著者名/発表者名
      Yuta Yamamoto, Akira Ono, Hisao Saneyoshi
    • 学会等名
      第44回国際核酸化学シンポジウム
    • 国際学会
  • [産業財産権] 化合物、蛍光標識導入剤、及び蛍光標識導入方法2018

    • 発明者名
      2018
    • 権利者名
      2018
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-089292

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi