研究課題/領域番号 |
17K02006
|
研究機関 | 政策研究大学院大学 |
研究代表者 |
大野 泉 政策研究大学院大学, 政策研究科, 客員教授 (20397102)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 知日産業人材 / アジア / 開発協力 / 官民連携 |
研究実績の概要 |
平成30年度は第2年次として、第1年次の取組を継続・発展させ、以下を中心に実施した。 ①第1年次の調査研究で得られた情報の整理・分析、英文資料の作成、②グッドプラクティスに関する詳細情報の収集、要因分析(国内ヒアリング、ベトナム現地調査)、③知日産業人材のネットワーク化の有効性の検証に向けた基礎情報収集(ベトナム企業・人材の生産性向上への貢献)、④人材ネットワーキングに関する他国の取組に関する情報収集(ドイツ調査)
具体的には、第1年次で行った日本の対アジア産業開発協力・FDIの時代的変遷のレビューやアジア知日産業人材に関して収集した基礎情報をもとに、英文資料を作成した。また、第1年次に現地調査や日本招聘等を通じて詳細情報を収集した、複数のベトナムの知日産業人材に焦点をあてて、これら人材が日越政府が重点課題として取り組んでいるベトナムの企業・人材の生産性向上にむけたイニシアティブに対する貢献の可能性や具体策について、現地調査・ワークショップや国内ヒアリングを通じて検討を行った。なお南アジアの事例としてバングラデシュでの現地調査を年度後半に予定していたが、大統領選挙前後に伴う安全状況等を考慮した結果、時期を来年度以降に延期することにした。また本課題の予算外ではあるが、ドイツを訪問し特に新興国(G20メンバーが主対象)との人材ネットワーク強化に向けた取組について情報収集した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第1年次はやむを得ない家庭の事情で(両親の介護・逝去等)、研究のペースを若干、緩やかにせざるを得ない状況におかれたので、第2年次は、第1年次で予定していた研究活動に継続して取り組み、ベトナムを中心としたアジア知日産業人材の事例分析やグッドプラクティスに関する詳細情報の収集を行った。
加えて、研究代表者が兼務する用務が増え、全体としての進捗は幾分、当初計画より遅延しているが、上述のとおり第1年次に収集した基礎情報やグッドプラクティスの事例分析を行い、英語資料を作成したほか、これら人材との連携型開発協力の有効性について考える視点をベトナム現地調査やワークショップを通じて得ることができた。またドイツの取組についても情報収集する機会を得た。したがって、総じて、予定どおり進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
第3年次として、今年度は研究の推進・加速に取り組んでいく。具体的には、①グッドプラクティスに関する詳細情報の収集と要因分析(南アジアを含め)、②知日産業人材のネットワーク化の有効性の検証、③日本の開発協力の高度化にむけた具体策・提言の検討、に焦点をあて、国内ヒアリングや現地調査を組み合わせて行っていく予定である。人材ネットワーキングに関する他国の取組に関する情報収集についても取り組んでいく。
そのための方策として、今まで連携研究者であった本学の大野健一を研究分担者として追加し(令和元年5月15日付学振承認済)、事例分析やベトナムを中心とする現地の官民との対話強化(特に知日産業人材の生産性向上イニシアティブへの動員可能性)を予定している。またインド在住の研究協力者の拠点が東京に移ったので、研究活動へのより頻繁な参画が期待される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
南アジアの事例分析として、本学の留学生ネットワークがあるバングラデシュ訪問を昨年度後半に予定していたが、前述のとおり、大統領選挙に伴う治安状況等を考慮して調査時期を延期することにした。次年度予定しているベトナム調査に加え、南アジアの現地調査に充当する予定である。
|