• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

「杣(そま)」と森林鉄道を起点に復元する高知県東部の「暮らし」

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関高知大学

研究代表者

小幡 尚  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 教授 (30335913)

研究分担者 岩佐 光広  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (20549670)
吉尾 寛  高知大学, その他部局等(名誉教授), 名誉教授 (40158390)
赤池 慎吾  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (50570199)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード杣 / 森林鉄道 / 「暮らし」 / 高知県東部 / 聞き取り調査 / 林業 / 行政文書 / 地域と戦争
研究成果の概要

本研究では、高知県東部の中芸地域一帯に敷設された魚梁瀬森林鉄道(1915~1963年)を取り上げ、木材搬出のための「林業インフラ」として敷設された同鉄道が、住民の「生活インフラ」として地域の暮らしのなかに組み込まれていった過程を、同鉄道と関わった経験をもつ住民や営林署関係者に実施したライフヒストリー・インタビューの知見、特に地域住民による同鉄道の生活利用の実践の語りに注目しながら考察した。
また、同地域に残る史料を活用し、現在の「暮らし」の前提となる地域の歴史の一端を明らかにした。

自由記述の分野

日本近代史

研究成果の学術的意義や社会的意義

最大の成果は、魚梁瀬森林鉄道関係者をはじめとする多くの方々に対するインタビュー調査を実施し、それをデジタルデータ化したことである。同時に、対象地区の林業や産業、歴史に関する諸文献の調査・収集を行った。これらは、今後、中芸地区を対象とするさまざまな分野の研究の基礎資料となりえる。
調査結果は一般にも分かりやすい形でに取りまとめ、ウェブサイトに公開している。さらに研究成果の一部は、地元地域団体「中芸のゆずと森林鉄道日本遺産協議会」と連携し、公式HPで照会するほか、観光ガイドの資料等に活用されている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi