• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

現代中国の「協商民主」とガバナンスの近代化-権威主義体制の再構築をめぐって-

研究課題

研究課題/領域番号 17K02029
研究機関島根県立大学

研究代表者

江口 伸吾  島根県立大学, 総合政策学部, 教授 (20326408)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード協商民主 / 討議デモクラシー / 国家ガバナンス / 社会関係資本 / 民主懇談 / 権威主義体制 / 郷賢参事会
研究実績の概要

平成29年度は、本研究の初年度の目的として、当該研究に関連する文献資料を精読し、研究状況の論点を整理することに主眼を置いた。とくに『郷鎮論壇』(民政部)等の中国国内の学術雑誌、The Search for Deliberative Democracy in China (2006)、『現代政治治理技術叢書/協商民主的技術』(2014)、『我們如何具体操作協商民主-複式協商民主決策程序手冊-』(2017)、『協商民主・基層治理操作技術叢書/民主懇談-中国基層協商民主的温嶺実践-』(2017)等の書籍資料、『人民日報』『光明日報』『新華日報』等の新聞資料を収集、精読し、本研究の現在までに至る研究状況を整理した。
また、海外でのヒアリング調査では、北京において、中国の「協商民主」に関する研究者のレクチャーを受け、上記の文献資料から得られた論点を再整理した。とくに、中国における「協商民主」の歴史的展開と国際的動向との連関性、並びに現在の動向に関する意見をうかがった。
さらに平成29年度は、北京大学国際関係学院との学術交流の機会を通して、研究者の国際的ネットワークの構築を進め、平成30年度以降の研究活動の基盤形成に努めた。
以上の研究活動を踏まえて、本研究の成果の一つとして、江口伸吾「現代中国における『協商民主』の展開と国家ガバナンスの再構築-基層社会の『民主懇談』『郷賢参事会』を事例にして-」『北東アジア研究』第29号(島根県立大学北東アジア地域研究センター、2018年3月、53-69頁)を公表した。本論では、浙江省の「民主懇談」「郷賢参事会」を事例としてとりあげ、地方社会で多様なかたちで実施されている「協商民主」が国家ガバナンスに与える政治的、社会的な影響を検討し、基層社会で展開する民主とガバナンスの関係性、協商型権威主義体制の再構成の過程の一端を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は、本研究の初年度の目的として、当該研究に関連する文献資料を精読し、研究状況の論点を整理することに主眼を置いた。とくに『郷鎮論壇』(民政部)等の中国国内の学術雑誌、The Search for Deliberative Democracy in China (2006)、『現代政治治理技術叢書/協商民主的技術』(2014)、『我們如何具体操作協商民主-複式協商民主決策程序手冊-』(2017)、『協商民主・基層治理操作技術叢書/民主懇談-中国基層協商民主的温嶺実践-』(2017)等の書籍資料、『人民日報』『光明日報』『新華日報』等の新聞資料を収集、精読し、本研究の現在までに至る研究状況を整理した。
また、平成29年度は、海外でのヒアリング調査を実施するとともに、研究者の国際的ネットワークの構築を図った。当該年度においては、北京大学国際関係学院との学術交流の機会を通して、研究者の国際的ネットワークの構築を進め、平成30年度以降の研究活動の基盤を築いた。
以上の研究活動を踏まえて、本研究の成果の一つとして、江口伸吾「現代中国における『協商民主』の展開と国家ガバナンスの再構築-基層社会の『民主懇談』『郷賢参事会』を事例にして-」『北東アジア研究』第29号(島根県立大学北東アジア地域研究センター、2018年3月、53-69頁)を公表した。
以上の理由から、平成29年度の研究活動は、所期の目的を達成し、おおむね順調に進展した。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、海外でのレクチャーの受講・ヒアリングを行い、その研究成果を公表する。
(1) 平成29年度と同様、『郷鎮論壇』(民政部)、『社区』(民政部)、『改革内参』(国家発展和改革委員会)といった雑誌資料、並びに『人民日報』『文匯報』『新華日報』等の新聞資料、新しく刊行される文献資料を精読し、逐次研究状況を確認する。また、国内での資料収集も継続的に実施する(⇒設備備品費、消耗品費、国内旅費)。
(2) これと並行して、申請者の分析方法を問い直す作業を行う。その際、島根県立大学北東アジア地域研究センター、成蹊大学アジア太平洋研究センターを通して、資料収集、方法論・事例研究に関するヒアリング・ワークショップを開催する(⇒国内旅費)。また、ヒアリングの論議を踏まえて、8~9月にかけて、再度中国でレクチャーの受講とヒアリングを行う。なお、可能であれば、北京市、上海市といった東部沿海地域の実地調査、並びに資料収集を行う(⇒外国旅費、謝金)。
(3) 以上の研究活動を整理し、平成30年度の研究成果を公表する(⇒その他)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 現代中国における「協商民主」の展開と国家ガバナンスの再構築-基層社会の「民主懇談」、「郷賢参事会」を事例にして-2018

    • 著者名/発表者名
      江口伸吾
    • 雑誌名

      北東アジア研究

      巻: 29 ページ: 53-69

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 変動期の国際秩序とグローバル・アクター中国-外交・内政・歴史-2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤壮(編著)、江口伸吾(編著)、清原正義、王逸舟、宇野重昭、梁雲祥、雷少華、張紹鐸、石田徹、賈慶国、潘維
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      国際書院
    • ISBN
      978-4-87791-288-8 C3031
  • [備考] 教員一覧・島根県立大学・浜田キャンパス(researchmap)

    • URL

      http://hamada.u-shimane.ac.jp/department/sogoseisaku/01hamada/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi