• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

現代中国の「協商民主」とガバナンスの近代化-権威主義体制の再構築をめぐって-

研究課題

研究課題/領域番号 17K02029
研究機関島根県立大学

研究代表者

江口 伸吾  島根県立大学, 総合政策学部, 教授 (20326408)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード協商民主 / ガバナンス / 権威主義 / 比較政治
研究実績の概要

平成31年(令和元年)度は、当該研究に関する文献資料を精読・整理するとともに、これまでの研究活動を踏まえて、国内外での補助調査を実施しながら、その研究成果を公表することを目的とする。
まず、平成29・30年度と同様、『郷鎮論壇』(民政部)等の雑誌資料、『人民日報』等の新聞資料、『公共理性視域下的中国協商民主制度建構』(2018)、『協商治理的当代発展』(2018)等の新しく刊行された文献資料を精読し、逐次当該研究の研究動向を確認した。また、「(書評)ラリー・ダイアモンド、マーク・F・プラットナー、クリストファー・ウォーカー編『グローバル化する権威主義-民主主義への挑戦-』(Larry Diamond, Marc F. Plattner and Christopher Walker eds., Authoritarianism Goes Global: The Challenge to Democracy, Baltimore: Johns Hopkins University Press, 2016, 243 pp. )」(『総合政策論叢』第38号、2019年10月)として、その一部を公表した。
次に、2019年度第2回北東アジア研究会(2019年7月19日、於島根県立大学)において、加茂具樹氏(慶応義塾大学)を招へいし、社会協商対話制度と協商民主に関する報告をいただき、現代中国の協商民主に関する分析方法を再整理した。
これらの研究活動を踏まえて、「現代中国の『協商民主』と協商型権威主義体制―比較政治学の視点から―」(総合政策学会第30回研究会、2019年7月24日、於島根県立大学)の研究報告、並びに「中国農村における協商民主と農村ガバナンス」(2020年度アジア政経学会春季大会、2020年6月7日、於Webによる書面開催)の報告原稿提出を通して、成果の一部を公表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 北東アジアのフィールドから/中国雲南省・ミャンマー国境地帯にみる『一帯一路』と越境現象2020

    • 著者名/発表者名
      江口伸吾
    • 雑誌名

      NEAR News

      巻: 57 ページ: 2-5頁

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] (書評)ラリー・ダイアモンド、マーク・F・プラットナー、クリストファー・ウォーカー編『グローバル化する権威主義-民主主義への挑戦-』(Larry Diamond, Marc F. Plattner and Christopher Walker eds., Authoritarianism Goes Global: The Challenge to Democracy, Baltimore: Johns Hopkins University Press, 2016, 243 pp. )2019

    • 著者名/発表者名
      江口伸吾
    • 雑誌名

      総合政策論叢

      巻: 38号 ページ: 113-119頁

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 回顧と展望2019

    • 著者名/発表者名
      江口伸吾
    • 雑誌名

      NEAR News

      巻: 56 ページ: 6-6頁

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 現代中国の「協商民主」と協商型権威主義体制―比較政治学の視点から―2019

    • 著者名/発表者名
      江口伸吾
    • 学会等名
      島根県立大学総合政策学会第30回研究会
  • [備考] 「教員一覧 島根県立大学(浜田キャンパス)」

    • URL

      http://hamada.u-shimane.ac.jp/department/sogoseisaku/01hamada/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi