• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

北インド、ボージプリー文化園の民謡に関するジェンダー分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K02032
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

八木 祐子  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (70212272)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード北インド / ボージプリー / 民謡 / ジェンダー
研究実績の概要

本研究は、北インドのボージプリー(Bhojpuri)語文化圏の民謡についてデータベース化をおこない、親族呼称やカーストの語彙などについてキー・ワード検索を可能にすることにより、ヒンドゥー女性の家族関係、社会関係を実証的に分析することを目的とする。ボージプリー語は北インドで話されるヒンディー語の東部方言であり、ウッタル・プラデーシュ州東部を中心として話者人口は1千万人にものぼる。ボージプリー語文化圏は民謡の豊かな地域として知られているが、ヒンドゥー教徒の儀礼には女性しか参加できないものも多く、また女性の民謡は口頭伝承であり、資料化がすすんでこなかった。だが民謡は、調査地域の人々のもつ家族関係や社会関係を読み解く重要なテキストである。申請者が1980年代からボージプリー語文化圏で収集してきた民謡をテキストとして読み解くことで、時系列的な変化や女性独自のネットワークを探ることが可能となり、ジェンダー研究だけでなく家族やカースト研究に新しい知見を提供する。
令和2年度は、北インド、ウッタル・プラデーシュ州のアザムガル県で、申請者がこれまでの調査で収集した儀礼や祭りのさいにうたわれる民謡の資料をコンピュータに、ヒンディー語のソフトを使って、デーヴァナーガリー文字とそのアルファベットを入力する作業をおこなった。婚姻儀礼が多くおこなわれる2月に現地調査をおこない、民謡を収集し、歌詞の意味や語彙について確認する聞き取り調査をおこなう予定であったが、新型肺炎の感染状況の拡大により調査ができなかった。だが、インドの農村社会が大きく変化し、歌い手の高齢化がすすむなかで民謡を記録することは緊急性をもつとともに、高齢女性がうたう民謡には多義的な意味やメッセージが含まれており、それを理解し読み解くことはヒンドゥーの社会関係を理解するうえで極めて重要であり、研究をすすめる必要があると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和2年度は、北インド、ウッタル・プラデーシュ州のアザムガル県で申請者がこれまでに収集した儀礼や祭りのさいにうたわれる民謡について、ヒンディー語のソフトを使ってデーヴァナーガリー文字の入力作業と翻訳作業をおこなった。海外調査については、新型肺炎の感染拡大により、予定していたインドの調査地域の農村での翻訳作業やその確認のための調査をおこなうことができなかった。インドでの調査ができなかったため、現地の研究協力者との翻訳作業や確認作業ができず、その分、データ・ベースの入力作業が、予定より遅れた。
研究成果については、10月に南アジア学会で、ボージプリー地域の婚姻儀礼と民俗歌謡に関する学会発表をオンラインでおこなった。また、11月には、宮城学院女子大学キリスト教文化研究所主催の研究会でも、民俗歌謡礼の変化について、研究発表をおこなった。さらに、編著者として、『儀礼と口頭伝承』を刊行し、そのなかでも論文を発表するとともに、宮城学院女子大学キリスト教文化研究所発行の「多民族社会における宗教と文化」にも、ボージプリー文化圏の婚姻儀礼の民謡について執筆し、研究成果の一部を公表した。

今後の研究の推進方策

補助事業期間の延長が認められたので、この1年を有効に使いたい。今年度は、新型肺炎の感染拡大状況にもよるが、繰り越した予算を使って調査地域にフィールドワークに出かけるとともに、翻訳作業やその確認作業とともに、データ・ベ―ス化の作業やデータ分析をおこなう予定である。まず、申請者がこれまでに収集した民謡の入力作業を引き続きおこなうが、申請者が入力作業に取り組むだけでなく、デーヴァナーガリー文字が読める卒業生に入力作業を依頼する。ついでボージプリー語圏の他の研究者の民謡に関する資料をデータ・ベース化する。また、データ・ベースのキー・ワード検索に必要な家族関係や社会関係の語彙、社会変化と関わる単語などを他の研究者の資料も参考にして選定する。
インド出張が可能になった場合は、8-9月か2-3月に、インドに出張し、キー・ワード選定や研究全体に関してジェンダー研究の第1人者であり、ヒンドゥー社会の家族研究をおこなっているDelhi University School of EconomicsのPatricia Uberoi教授に助言を受ける。さらに、ウッタル・プラデーシュ州のアザムガル県の農村において、約3週間ほど、入力したデータについて確認作業をおこなうとともに、上記の農村において、民謡の収集をおこなう予定である。入力したデータが正確であるかどうかを、現地協力者のSitaram氏にチェックを依頼する。国内では収集したデータの入力作業をおこなう。途中成果をまとめ、学会や研究会やワークショップなどで報告するともに報告書を作成する。

次年度使用額が生じた理由

前年度は、新型肺炎の拡大により、民俗歌謡を収集している北インド、ウッタル・プラデーシュ州アザムガル地区に調査に出かけられなかった。そのため、現地への旅費や現地協力者への謝金を使用せず、繰り越した。
今年度は、感染状況が落ち着き、インド出張が可能になった場合には、昨年、繰り越した予算を使い、女性の儀礼が多くおこなわれる8月末~9月か婚姻儀礼が多い2月末~3月に、調査地域でフィールドワークをおこなうために出張する旅費として使用し、婚姻儀礼や女性がおこなうブラタ儀礼などで収集した民謡の翻訳作業、及びこれまでの翻訳の確認作業をおこなう。また、調査地域での翻訳作業にともなう謝金や国内でのデータ入力作業にともなう謝金、及び報告書の作成の費用にあてる予定である。インド出張ができない場合は、国内でのデータ入力作業にともなう謝金、及び報告書の作成の費用にあてる。必要に応じて、物品や消耗品を購入する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「ボージプリー文化圏の婚姻儀礼と民俗歌謡(その2)」2021

    • 著者名/発表者名
      八木祐子
    • 雑誌名

      宮城学院女子大学キリスト教文化研究所『 多民族社会における宗教と文化』

      巻: 24 ページ: 3-15

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「空飛ぶドローン、打ちあがる花火、ーボージプリー語文化圏における婚姻儀礼の変化」2020

    • 著者名/発表者名
      八木祐子
    • 学会等名
      第32回南アジア学会全国大会
  • [図書] 儀礼と口頭伝承2021

    • 著者名/発表者名
      江口一久編・八木祐子、手塚恵子責任編集
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      風響社
    • ISBN
      978-4-89489-033-6
  • [図書] 「北インド社会における女性の儀礼と口頭伝承―婚姻儀礼を中心に」2021

    • 著者名/発表者名
      八木祐子
    • 総ページ数
      133-152
    • 出版者
      風響社
    • ISBN
      978-4-89489-033-6

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi