研究課題/領域番号 |
17K02033
|
研究機関 | 東京国際大学 |
研究代表者 |
田村 愛理 東京国際大学, 商学部, 教授 (50166584)
|
研究分担者 |
吉田 量彦 東京国際大学, 商学部, 教授 (30614747)
川名 隆史 東京国際大学, 経済学部, 教授 (60169737)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ユダヤ人 / アイデンティティ / セファラディーム / アシュケナジーム / ミズラヒーム / 近代国民国家 / マイノリティ |
研究実績の概要 |
平成30年度は、本研究の第二段階として、昨年に引き続き文献収集と現地調査を行った。 田村は、チュニジアに赴き、ジェルバ島のユダヤ教徒およびイバード派へのインタヴューを行ない、アラブの春以降8年を経た、現地のマイノリティ社会の変化と動向を調査した。経済的には一向に改善が見られず、むしろ悪化しているとも言える状況であるが、現地のユダヤ教徒社会においては、移民の促進と同時に帰郷現象も起きている。また、イバード派においては言語を始めとする文化復興現象が顕著であり、これらの背景の分析が必要である。 吉田は、収集した文献の消化吸収に努めると同時に、夏期休暇中にハンブルク・アルトナ地区を再訪し、ハンブルク歴史博物館およびアルトナ博物館で昨年取りこぼした文献(主にハンブルクおよびアルトナの都市としての成立史にかかわるもの)の収集にあたった。これにより、アルトナが、ユダヤ人に限らず多様なマイノリティ集団を許容していた地区であることが判明した。 川名は、近世ポーランド・リトアニア国家における(主にアシュケナジーム系の)ユダヤ人の改宗の問題と、18世紀中葉に発生した新たな思想運動のうち、ハシディズムについてその発生の契機、思想内容などを整理する作業を進めた。またハシディズムのかつての幾つかの拠点を、ポーランド出張において実地に調査し、諸宗家の系譜、離合集散の軌跡を追った。 以上の各自の進展状況は、毎月の定例研究会で報告し連携を図った。また、帝国期ロシアにおけるユダヤ教徒を含む多角的アイデンティティ形成の事例を理解するために、外部講師を招きセミナーを開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度は、定例研究会の他に、関連分野に関する外部講師(下里俊行:上越教育大学 教授)を招き、ユダヤ教徒を含む帝国期ロシアの複合的アイデンティティ認識についてのセミナーを開催した。研究会、セミナーは、外部の研究者にも開放され、報告後は参加者からも活発な質疑があり議論が行われた。 田村は、現地調査により、ジェルバ島のユダヤ教徒のアイデンティティ・ネットワークの研究を進めると共に、同島のイスラム・イバード派マイノリティとユダヤ教徒の民間信仰に強い親和性があるという、興味深い事実を確認した。また、比較研究の立場から日本のマイノリティとして、未だに社会の間隙に置かれているアイヌの人々のアイデンティティ状況に関する調査を行った。 吉田は、前年度より『スピノザの生涯と思想(仮題)』執筆に従事している。2019年3月時点で、全13章中9章まで執筆を終えた。また昨年度収集したアルトナのユダヤ人(スファラディームおよびアシュケナジーム)関連の文献を読み解くうちに、アルトナという都市がユダヤ人だけでなく、さまざまなマイノリティ集団に対してさまざまなアイデンティティ形成の道を開いていた事実に気づかされ、そうしたことを可能にした政治的・経済的・文化的背景に踏み込む必要性を改めて認識することになった。 川名は改宗の問題に関して種々のモノグラフ、資料に基づいて考察を進めている。またハシディズムについては多数の宗家の系譜、離合集散の軌跡を追うことで、その思想の継承関係の大筋を整理している。
|
今後の研究の推進方策 |
田村は、イスラム圏のユダヤ教徒のアイデンティティが、国民国家の中にどのように巻き込まれ、同化/反発/発展するのかという研究をさらに深めていく。今年度のジェルバ島の現地調査では、イスラムの中でも初期分派のため、より純粋性が強く排他的と言われているイバード派とユダヤ教徒との民間信仰における深い親和性と共通基盤を確認することができた。今後もこれら民間信仰の歴史的意義を解明する現地調査を引き続き行い、著書としてまとめて行く予定である。 吉田は、『スピノザの生涯と思想(仮題)』の完成を目指すと同時に、ハンブルク・アルトナ地区の政治経済的・文化的インフラとしての役割を解明する。後者の課題に関連して示唆的と思われるのは、ここ20年のドイツ語圏の思想史研究で明らかにされた、思想的・宗教的マイノリティ集団が「皆アルトナへ逃げていく」傾向である。17世紀後半から18世紀前半にかけての初期啓蒙の時代にとりわけ強く働いていたとされるこの力学を、文献とフィールドワークの両面から改めて確認するため、夏期休暇中に再度ハンブルクへの調査出張を行うこととする。 川名は、近世ポーランド・リトアニア国家のアシュケナジーム系ユダヤ人の改宗について検討する事例を増やし、多様性の中から一般的な認識を導くことを目指す。またハシディズムの急速な拡大の要因を、当時の国家の状況との関連の中で捉えることを目指す。また9月に開かれる近世ポーランド・リトアニア国家を特集するポーランド歴史家大会に参加し、ポーランドの研究状況を調査する予定である。 以上の研究目的を達成するために、来年度は各自の文献調査やフィールドワークに加えて、互いの研究成果のクロスオーヴァーを目指し、多文化共生を可能とするアイデンティティのあり方に関する議論を深化させて行く。また、関連分野の研究者を招いてシンポジウムを開催し、研究成果を提示したい。
|