• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

レリギオとレギオの狭間:セファラディーム・アシュケナジーム・ミズラヒーム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関東京国際大学

研究代表者

田村 愛理  東京国際大学, 商学部, 名誉教授 (50166584)

研究分担者 吉田 量彦  東京国際大学, 商学部, 教授 (30614747)
川名 隆史  東京国際大学, 経済学部, 教授 (60169737)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードユダヤ教徒 / マイノリティ / アイデンティティ / セファラディーム / アシュケナジーム / ミズラヒーム / 越境的ネットワーク / 近代国民国家
研究成果の概要

本研究は、宗教的普遍性(religio)と地域的固有性(regio)の狭間で生きる場を選択してきたユダヤ教徒のアイデンティティ選択戦略を比較研究し、人間が本来持つ複合的で柔軟な集団編成のあり方を提示する。研究成果は、以下に集約できる。1)ユダヤ教徒に限らずマイノリティ集団存続の要因には、越境性とこれを可能にする多束ネットワークがあり、2)これらの行動を支える基盤として個々の多元的複合アイデンティティが存在すること。
このような越境的多束ネットワークや非同心円的アイデンティティは、我々が自明としてきた地域文化的境界に基づく固定的アイデンティティを前提とした近代国家体系相対化の可能性を示唆している。

自由記述の分野

地域研究、歴史人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は以下である。1)地域研究としては、セファラディーム、アシュケナジーム、ミズラヒームのヨーロッパと中東にわたるユダヤ教徒の歴史的アイデンティティ変遷を扱う広汎な比較地域研究である。2)方法論的に、地域研究・歴史人類学、社会思想史、哲学という異分野研究者の共同研究であるため、広範囲な学術・社会的影響が望める。3)学術的独創性として、近代国家の相対化をその基盤である個人の帰属意識=アイデンティティ構造に遡って考察したこと。即ち、アイデンティティを所与と捉えずに、本質的に流動的で変遷し選択されるものとして設定し、その複合的構造を個々人がおかれた歴史的状況の中から抽出しようとした。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi