研究課題/領域番号 |
17K02036
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
ボルジギン 呼斯勒 昭和女子大学, 国際学部, 教授 (40600193)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 溥儀 / 満洲 / モンゴル / 東アジア / 文書 / 中国 / 民族 / 国際関係 |
研究実績の概要 |
2018年度は研究テーマにかかわる研究基盤の強化につとめた。 海外調査では、偽満皇宮博物院、内モンゴル自治区档案館など中国の文書館、博物館や、台湾の国史館(総統府・副総統府資料)、故宮博物院、中央研究院近代史研究所档案館を中心に、溥儀の「天津時代」(1924~31年)や満洲国時代(1932~45年)の資料を収集し、整理した。またハバロフスク軍事歴史博物館やハバロフスク郷土博物館、チタ州国立文書館、イルクーツク州国立文書館、ザバイカル軍事博物館などロシアの文書館・博物館で資料を収集し、溥儀のロシア抑留における複数の事実を確認することができた。その内、溥儀と関係する映像資料などは非常に重要である。調査のかたわら、長春市偽満皇宮管理局長・偽満皇宮博物院長王志強や中国第一歴史档案館研究員李保文、ロシア連邦イルクーツク大学教授S.カラショフ、Yu.クズミーン、S.クズネツォーフなどと意見を交換することができ、新知見が得られた。 さらに、論文「俄国所蔵溥儀档案簡介」と「溥儀とかかわる複数の史実について」などを執筆し、学会報告を1回おこなった。「満洲国詳情調査及重要事件日記」(1935~1936年)や「満洲国皇帝溥儀解交案」(1946~1948年)などロシアや台湾、中国に所蔵される溥儀と関係する資料を整理、分析することができた。 以上の資料収集、現地調査活動を推進することにより、「溥儀文書」から、満洲国史、さらに北東アジア史を再構成しつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度は、当初予定通り、「溥儀文書」を中国や台湾、ロシア、モンゴル、日本の諸文書館、博物館などで収集することができ、「溥儀文書」の輪郭と規模が次第に浮かび上がってきた。 200点を超える資料を収集し、2本の論文を執筆し、国際会議で報告をおこない、海外の研究者との意見を交わすことにより、研究を深化させ、その成果を少しずつ示すことができている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる2019年度においては、中国やロシアで最終調査をおこない、「溥儀文書」の構築と研究を深化させていくとともに、論文「溥儀文書からみた満洲国の歴史的空間」などを執筆する。日本やモンゴルの学会で報告し、学会誌などに投稿する。国際シンポジウム「溥儀文書の構築と研究」を開催し、同分野の研究者と意見交換をおこない、研究成果を発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
会議費の一部を次年度使用として繰り越した。 翌年度の会議費として使用する予定である。
|