研究課題/領域番号 |
17K02042
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
王 雪萍 東洋大学, 社会学部, 教授 (10439234)
|
研究分担者 |
山影 統 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 講師(非常勤) (60766690)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 中国 / 日本 / 外交 / 人材育成 / 周恩来 / 王炳南 / 廖承志 / 外交部档案 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は中華人民共和国(以下:中国)における外交・外事人材の養成の実態解明、さらに日本との比較の視点も加味した、外交人材育成からみる中国外交の特徴、などを明らかにすることである。2019年度では、前年度に引き続き、中国政府の元外交官や外事業務担当者へのインタビューを行いながら、収集した資料の整理を行い、分析対象である中国の外交部档案や日本の公開外交文書などの歴史資料のデータベースを完成させ、研究成果公開のために分析を進めている。 現段階の研究成果は分担者の山影統と代表者の王雪萍が1949年10月1日の中華人民共和国建国の時点を時期区分とし、山影は建国前の中国共産党(以下:中共)の外事・外交関連組織の変遷、組織間の人員の移動や指導系統の特徴を分析し、中共の外事組織が中国外交部へと至る過程は、それまで各々異なる役割を持っていた南方局外事組(南京局外事委委員会)、延安外事組、軍調部が中央外事組へと収斂する形で組織化されていった過程を明らかにし、また中央外事組と中国外交部の主要幹部の人員を見れば、中央外事組のメンバーは、南方局外事組、延安外事組、軍調部出身で基本的に米国もしくは英国に対する活動が中心であったことも判明した。王は建国初期の中国外交部の組織構築と人事制度の制定過程、外交官と外交部の業務人員のリクルート方法について分析し、国内外の業務人員が1949年10月1日の部創設時点では20人程度だったものが、1952年末時点で1000人を超える規模の大組織へと発展した過程を明らかにした。建国初期の外交部陣容は、周恩来がそれまで育て上げた英米留学中心の外事人材を中心にソ連専門家、情報活動の専門家に加えて、部内業務及び人員のリクルートは弁公庁主任の王炳南が中心的な役割を果たした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は中国及び日本の公開・非公開資料の収集・整理、及びそれら資料に依拠したオーラルヒストリーを実施することを主たる研究手法としている。2017-2019年度では、日中双方のメンバーは日中両国及びオーストラリアで研究資料の収集、インタビュー調査が完了した。そして、2019年度では収集した史資料を、テーマ別及び時系列的に整理・分類した上で、PDFファイルとして保存し、データベースを完成させた。2019年度では、これらの研究資料を研究グループ内で共有し、一部の資料を使った分析成果を報告するための研究会も開催し、一部の研究成果を公刊したが、史資料全体の分析を完成するのには至らず、2020年度で引き続きその分析と研究成果の公開、公刊を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、データベース化した史資料、テープ起こしが完成したインタビュー調査の結果の整理、分析、事例研究に重点を置く。一部未完成のインタビュー調査のテープ起こし作業のために研究補助者を雇用し、年度前半にすべて完成させ、研究グループ内で共有、分析可能な状態にすることを最優先とする。さらに、収集した史資料とインタビュー調査の結果を利用して行った研究成果を研究会や学会等で報告し、日本の中国外交及び日本外交史の研究者からのフィードバックを得る。他方、ワークショップを開催し、本研究の分析結果及び事例研究の内容分析についての報告と討議を行う。ワークショップの開催と並行して、本研究の調査分析の結果に基づく研究成果の公刊を準備する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度の研究費は80万円ほど残っていた。それは予定していたアルバイト謝金と旅費である。中国の新型コロナウイルス感染拡大により、1月以降に中国で行う予定であった史料調査および共同研究者との打ち合わせのための出張を延期せざるを得なかったことが主な理由である。またインタビュー調査資料のテープ起こし作業や翻訳は、研究補助者の負担が大きく、予想より時間がかかっているため、2019年度で未完成の部分について、2020年度で継続して行うことになったことも理由である。さらに予定していた外交部档案の収集作業も、档案の公開は再開されたものの、公開された史料が以前より少なく、予定していた資料収集の作業が縮小され、アルバイト学生による史料の複写も少なかった。次年度では、未完成のインタビュー調査のテープ起こしと収集した資料の翻訳の完成を優先して行い、年度の後半では共同研究者との史資料を共有し、各自の分析結果について議論し、研究成果の公開、公刊に務める。 (使用計画) : 謝金・人件費:30万円、物品費:20万円、消耗品代:10万円、旅費:20万円
|