研究課題/領域番号 |
17K02043
|
研究機関 | 国際日本文化研究センター |
研究代表者 |
根川 幸男 国際日本文化研究センター, 研究部, 機関研究員 (40771506)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 移民船 / ブラジル / 越境的時空間 / 記憶 / 文明化 / メディア |
研究実績の概要 |
2年目となる2018年度は、国内外において、①インタビュー・ライフドキュメント調査、②文献調査を継続し、資料の分析を進めた。 特に、ブラジルでは、2017年度調査で得た新たなインフォーマントを対象に追跡調査を行うとともに、サンパウロ州立公文書館、同州立移民博物館等で資料収集を行った。また、日本では、インフォーマントへのインタビューを続けるとともに、2017年度に目録化した大阪商船の広報誌『海』の移民船関係記事の分析を開始し、船内新聞、移民監督日誌等を参照しつつ、植民地航路(内台航路、朝鮮航路)との比較により、ブラジル行き移民船の文明史的意味の解明を進めた。 これらの調査研究とともに、(1)日本移民学会2018年度大会において、ラウンドテーブル、自由論題の両方で研究成果を発表、特に後者「還ってきた少年―M氏の復航移民船体験と「還移民」研究の展望」では、2017年度の調査で得られたT.M.氏の復航移民船体験を分析し、移民船が送出国から受入国への移動だけでなく、その逆コースを再移動し第三国を経て還流する双方向的・多方向的な時空間であることを明らかにした。また、(2)第12回ブラジル国際日本研究学会(以下「XII CIEJB」)では、他の研究者3名とともに、パネルディスカッション「近代日本人の海洋体験とその歴史・文学上における影響」を開催、コーディネーターとして近代日本人の移民船体験の文明史的意味について論じた。同学会個別発表の部では「ぶらじる丸が来た―1940年の移民船へのエクスカーション」(ポルトガル語)を行い、日本の移民船が受入国ブラジルでも越境的メディアとして機能していたことを明らかにした。さらに、(3)サンパウロ州立移民博物館でも講演「ブラジル行き、三等クラス―移民船における日本人移民の体験」を一般向けにポルトガル語で行い、研究成果を現地に還元した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度、国内外、特にブラジルでの調査は順調に進展している。これらの調査遂行とともに、上記「研究実績の概要」のように、(1)日本移民学会2018年度大会においてラウンドテーブル、自由論題の両方で研究成果を発表し、(2)XII CIEJBにおいて、パネルディスカッションと個別発表を実施し、(3)サンパウロ州立移民博物館でも講演を行い、国内外における研究成果報告を行うことができた。 さらに、『「海」復刻版』第1~14巻(柏書房、2018)を監修し、「解説」を執筆・刊行することによって、現在当プロジェクトの主要文献資料分析の成果を出版という形式で具体化することができた。また、これまでの調査で得られた船内新聞、移民監督日誌等の整理・分析も進めている。 ただ、申請時には最終年度に実施予定であったブラジルでの国際会議成果発表について、CIEJBの隔年開催化により、2019年度開催が見送られたため、2018年度に前倒しでパネルディスカッションと個別発表、加えて現地追跡調査を実施することとなった。また、本課題申請時に研究成果還元の手段として「ときめき☆ひらめきサイエンス」に応募する予定であったが、兵庫県をはじめとする教育委員会や小中高等学校と接触した結果、研究代表者の所属機関に多くの生徒を招聘することの困難さを指摘されたため、研究成果還元の手段を再考することにした。結果として、出前授業形式での実施が理想的であるという考えに至り、兵庫県の高校や京都市内の小学校での研究成果還元プログラムを計画しており、一部実施段階に入っている。
|
今後の研究の推進方策 |
本課題の最終年度に当たる2019年度は、これまでに得られた①インタビュー・ライフドキュメント資料、②文献資料の分析をさらに進め、研究の総括を行う。それととともに、研究成果を次のような内外の学会で報告し、研究成果の還元を行う計画である。 1.翰林大学校日本学研究所シンポジウム「ポスト帝国の文化権力と東アジア:人の移動と記憶」(韓国・翰林大学校、6月21日)、2.日本移民学会第29回年次大会シンポジウム「移民とトランスナショナル:日本における移民研究の再考」での報告「人びとはどのように海を渡ったのか?―移民船をめぐる課題群」(天理大学、6月29日)、3.XXII ICLA Congress(University of Macau, from 29 July to 2 August 2019)Panel Discussion「Marine Vessel and Road as a Socializing Vehicle Enroute Experiences, Transnational Encounters and Exchanges」(日本・アルゼンチンの研究者3名とともに)。 次に、研究成果の社会還元のための出前授業プログラムを次のような学校で実施する計画を進めている。 1.兵庫県立国際高等学校①提案「日本の選択」(5月10日に実施)、②CCC(総合的な学習)(9月9日)、2.京都市立桂小学校(日程・内容調整中) さらに、3年間の研究の総括と成果公開のため、学術論文を『移民研究年報』『翰林日本学』などに投稿するとともに、全体の「研究成果報告書」の作成を計画している。
|