研究課題/領域番号 |
17K02043
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 国際日本文化研究センター |
研究代表者 |
根川 幸男 国際日本文化研究センター, 研究部, プロジェクト研究員 (40771506)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 移民船 / ブラジル / 越境的時空間 / 航路体験 / 記憶 / 文明化 / メディア |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、1908年から1941年に日本~ブラジル間に就航した移民船の越境的性格と教育・文明化の機能を、日本とブラジルその他内外の文献資料や移民の記憶・体験を通して明らかにすることである。本研究を通じて、それらの移民船の持つ、①人・モノ・動植物の接触領域、②非公式の帝国の移動する「領土」、③「一等国民」形成の時空間、④船内新聞発行や船内学校の授業、寄港地での見聞を通じた移民の教育・文明化の時空間、⑤ホスト社会へもインパクトを与えたグローバルなメディアなど、単なる労働力の輸送手段とは異なる諸性格や文明史的意味を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
移植民史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
戦前期日本のブラジル行き移民船について、国内外で得られた①文献資料、②インタビュー・ライフドキュメント資料を収集・整理・保存し、その一部を公開した。これらの資料を活用し、移民船をめぐる研究が、送出国(地域)と受入国(地域)という移民(史)研究の二大局面の間を越境/トランスする第三の局面として、きわめて重要かつ多くの課題を包含するとともに、その領域を押し拡げる可能性をはらんでいる点を明らかにした。また、研究成果を紙媒体の報告書や学会誌に発表するとともに、小学校・高等学校・大学の授業やワークショップで活用し、海洋国家・日本の歴史における移民船の持つ意味を次世代に向けて発信した。
|