研究課題/領域番号 |
17K02047
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
相馬 拓也 早稲田大学, 高等研究所, 講師(任期付) (60779114)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 民俗防災学 / ユキヒョウ |
研究実績の概要 |
2018年度は第Ⅳ期~第Ⅵ期のフィールド調査(実働日数58日間)により、次の課題1~3のデータ収集を昨年より継続した。 1. 課題「T1.定量社会調査」を、対面式の訪問調査により牧畜世帯60世帯に実施した。インタビューでは、冬季災害(ゾド)への防災・減災術・災害対処法や、家畜防衛の伝統知が収集された。また種雄の選定基準の世帯間個性や共通点や、ローテーションによる遺伝的欠損の回避などの家畜繁殖法が収集された。また、昨年度に引き続き、野生動植物、気象予知法に関する民俗学的にも貴重なオーラルヒストリーが多数記録された。 2. 課題「T2.家畜行動群のGPS計測」「T3.集乳量/乳製品生産量」を実務支援者3名とともに実施した。また、各世帯の家畜群から選び出したヒツジ・ヤギに加え、ウシ、ラクダでもGPS機器を装着した追跡調査による行動特性を調査した。 3. 課題「T4.家畜管理行動および日帰り放牧の行動観察」「T5.牧畜世帯の労働投下量およびエネルギー効率(kcal/kcal)測定」では、5世帯の男性5名、女性5名を対象に合計11日間の計測を実施した。 調査地を拡大してのデータ収集により、地域・集団・民族個別の「防災・減災術」「家畜管理法」「在来知」の客観的な比較が可能となり、社会評価の新たな研究モデルを提示する準備が整いつつある。これら2018年度の成果と活動報告は、ひきつづき独自開設のウェブサイト「相馬拓也研究室」(somatakuya.jp)を通じて公開した。また「Conservation Asia 2018」 (2018年8月8日)、「Aging - Life, Culture, Civilization (UBIAS Symposium of the year 2018)」 (2018年12月20日)など、国際学会でも成果発表の機会を得たことで、情報発信と敷衍の双方で進展があった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度は、現地でのカウンターパートおよび実務支援者が作業に習熟したことから、より効率的なデータ収集が実施された。また、ひきつづき実務支援者の出身地や親戚縁者を通じたスノーボール式人脈開拓を継続し、地域の長老・古老人物などの識者から貴重な伝統知のドキュメンテーションに成功した。そのためモンゴル牧畜文化との比較データとして、キルギス遊牧民、およびネパール牧畜文化のデータ収集も一部実施できた。当初の計画課題と連動して、ローカルな伝統知を「牧畜文化」「山岳・乾燥地生活」の文脈の中で相対化できる成果が得られた。 昨年2017年度に、当初予定の調査地に物理的なアクセスが困難となった場所、また調査許可の取得が新たに別途義務付けられた場所が複数生じた。そのため、予備調査地点(ウムヌゴビ県およびオブス県)での調査実施により、データの補強を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
第3年度(2019年度)は、第IV期~第VI期フィールド調査[実働日数約60日間]の実施により、データ収集を実施する。ひきつづき調査地点SS1~SS4を中心とし、比較データの収集からあらたにアルハンガイ県、ウムヌゴビ県などの生存環境の異なる地点でもデータ収集を実施する予定である。 遂行課題はひきつづき、「T4.家畜管理行動/日帰り放牧の行動観察」、「T5.牧畜世帯の労働投下量測定」に重点を置いた調査を実施する。 また社会調査面では、研究協力者・実務支援者(3名)の別働隊が分担し、地域横断的に約100世帯へのインタビュー実施を目標とする。また、在来有用・薬用植物の分布調査や、GIS分析に着手する準備が整いつつある。 2018年度の調査結果では、在来の伝統知を活用した防災・減災・災害対処の知と技法が多数明らかとなった。これらは民俗学上の貴重な知的資源でもあり、現代の防災システムに在来の知識を組み込み、統合する「民俗防災学」の着想を得た。そのため今後は、モンゴルに加えてひきつづきキルギス、カザフスタン、ネパール、インドなどでも予備的なデータ収集を実施することで、新たな防災・減災スキームの構築というあらたな目標が萌芽しつつある。これにより「科学者と牧畜従事者の双方が科学的知見を享受できる相互互恵性」の達成を目指す。
|