研究課題/領域番号 |
17K02049
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
王 柳蘭 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (50378824)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 中国系ディアスポラ / イスラーム / キリスト教 / 東アジア、東南アジア / 共生関係 |
研究成果の概要 |
本研究は、中国系ディアスポラを対象に、トランスナショナルな人の移動があらたな地域の創出にどのような影響をあたるのかについて、東南アジアや日本国内における諸事例を通して人類学的に検討することを目的にした。研究成果は、タイにおける中国系ムスリム移民が多民族と交渉しながら地域のなかで関係性を築きながら根づいていくプロセスをライフヒストリーを中心に調査を行なった。日本では、神戸にある華人キリスト教徒のコミュニティンの形成過程を教会の設立と信徒の相互交友の歴史的プロセスから跡付けていた。それぞれの成果については、国内外のワークショップや会議において発表し、その成果を一部出版した。
|
自由記述の分野 |
文化人類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、祖国や故郷を離れた越境者を対象に、主として宗教のもつ社会的役割とコミュニティの創出や地域社会への影響を人類学的視点から明らかにした点にある。また、中国系ディアスポラにおける移動にもとづく共同性が、どのような文化的・社会的装置によって継承されているのか、その生成原理を二つの宗教(キリスト教とイスラーム)を通して比較できた。従属的な立場に置かれがちな越境者への理解を、当事者の自律性に着目して、具体的にフィールドの事例より明らかにすることで、越境者をめぐる多民族の共生社会にむけた学術的提言をすることにつながった。
|