研究課題/領域番号 |
17K02052
|
研究機関 | 大阪産業大学 |
研究代表者 |
佐藤 靖明 大阪産業大学, デザイン工学部, 准教授 (30533616)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ウガンダ / 食育 / 在来知 / 食生活 / 食文化 / 農業 / バナナ |
研究実績の概要 |
アフリカ農村社会の食に関する研究では、<栽培・採集>―<加工>―<消費>のしくみやその変容、外部社会との関係が議論されてきた。しかし、在来知を次世代に継承するしくみについてはまだよく分かってない。本研究は、ウガンダの農村において、食生活の現状と、世代間での食をめぐる知識の継承・教育がいかに行われているのかを(1)~(3)の方法によって明らかにし、在来知と科学知を組み合わせた「食育」の方法を新たに示すことを目的としている。(1)食生活:食事調査と食品サンプルの栄養分析を行い、科学的な観点から現状を把握する。(2)食料自給:各世帯に、食料の自給や商品化の傾向の変化とその背景を聞き取る。(3)在来知・科学知の伝達:農作業、調理、食事、学校生活の場面で、食にかかわる在来知と科学知がどのように知識が伝達されるのかについて、参与観察と聞き取りを通して把握する。 平成29年度は主に、ウガンダにおいて現地調査を進めるとともに、国内で食育に関する研究の整理をおこなった。現地調査では、南部、および南西部の2つの農村をフィールドサイトに定めた上で、世帯への食生活と食料自給にかんするインタビュー調査をおこない、その実態を把握した。また、近隣の小学校を訪問して食の教育にかんするインタビューをおこなうとともに、今後の調査の打ち合わせも進めた。平成30年度以降は、インタビューの補強、小学校の児童への調査、料理用バナナの栄養分析、ウガンダ北部の農村のフィールドサイトの構築を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
事業1年目である平成29年度は、文献調査、現地調査、およびバナナの栄養分析用サンプル採取の準備をおこなった。文献調査では、主にウガンダの農業と食にかかわる研究書の内容を整理し、今後の食育研究の見通しについて検討した。現地調査では、ウガンダ南部のラカイ県、および南西部のルクンジリ県という自然環境や主要民族の異なる2村を訪問し、インフォーマントとする世帯を定め、食生活・食料自給の現状についてのインタビューを実施した。また、各村の小学校を訪問し、校長・教師とともに、児童の昼食や食に関わる教育の現状、および今後の食生活の調査にかかわる打ち合わせをおこなった。さらに、主食等にされている料理用バナナの栄養分析用サンプル採取をおこなうために、必要な道具をそろえ、ウガンダ国内での研究規則に関わる準備を整える作業をおこなった。 なお、前事業と本事業に関連する研究内容を含む「バナナの品種多様性の社会的側面」について、国際民族生物学会等で研究報告を行い、他地域の民族生物学研究者と議論を交わした。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度以降、以下のことをおこなう。 まず、ウガンダの2つの農村フィールドにおいて世帯へのインタビューを補強することで、食生活と農業の現状とともに、親世代から子世代への知識の継承についてのしくみに関する調査知見を深めていく。 次に、各フィールドの小学校の児童を対象に、食生活のアンケートと調査と昼食の撮影調査をおこない、現地の子どもの食にかかわる量的・質的データを入手し、それを分析してその実態を把握する。 他方、ウガンダ北部についてもフィールドでの調査準備を進め、他の2村と同様の手法を用いて調査を進めていく。 なお、2村で主食等にしている料理用バナナの乾燥サンプルを採取し、それを日本に持ち帰って栄養分析を依頼し、栄養学的な観点からのデータを入手することも平行しておこなう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主に、文献調査の途上であること、現地調査期間が短かったこと、栄養分析を次年度以降に実施することによって次年度使用額が生じた。翌年度分として、文献費、調査渡航費、および栄養分析の委託費用にあてる。
|