• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

日本と中国の地域資源をいかした都市・農村間連携モデルと持続可能コミュニティの創出

研究課題

研究課題/領域番号 17K02055
研究機関近畿大学

研究代表者

藤田 香  近畿大学, 総合社会学部, 教授 (00319899)

研究分担者 山田 七絵  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター環境・資源研究グループ, 研究グループ長代理 (10450537)
大塚 健司  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター環境・資源研究グループ, 研究グループ長 (20450489)
松永 光平  立命館大学, 文学部, 准教授 (80548214)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード中国貴州省 / 持続可能な発展 / 地域資源 / ソーシャル・ビジネス / 都市・農村連携モデル / 非物質文化・伝統文化 / ミャオ族 / 藍染め・ろうけつ染め
研究実績の概要

近年、社会的課題をビジネスで解決するソーシャルビジネス(社会的企業)が注目されている。本研究では、日本と中国の地域資源をいかした都市・農村連携モデルと持続可能コミュニティの創設にあたり、地域の課題解決を目指す人々の実践過程に着目し、引き続き研究を進めた。令和4年度は①文献調査として、各研究メンバーが分担して、電子データベースや関連学会会員の出版書籍、学術論文等を渉猟し、先行事例研究のサーベイと最新研究動向の把握を行った。②本プロジェクトが科学研究費助成事業新学術領域研究(提案型)『学術研究支援基盤形成』地域画像デジタルライブラリによる令和2年度公募プロジェクトに採択さ
れ、本研究による地域調査の記録写真を「中国西部内陸地域の自然・文化・社会・経済」写真コレクションとして、デジタル化、データベース化することで、広く社会に公開し、研究成果の社会的還元を行う準備を今年度も継続して実施した。また今年度も昨年度、一昨年度同様に新型コロナウイルス感染症の拡大状況により国外での地域調査が実施できなかったが、今年度は本研究課題である地域の課題解決と経済的自立をめざした取り組みについて、国内調査の実施を再開することができた。研究期間全体を通じて、本研究課題を中国貴州師範大学との共同研究の中で推進し、スタディーツアーや国際セミナーを通じて社会に還元することができた。またこれまでの中国におけるいくつかのモデル、非物質文化(伝統文化)の継承について③研究成果の公表等についての情報共有について十分な議論を行い、これらの成果として、新型コロナウイルス感染拡大前までの調査結果を中心に④IDEスクエア(IDE-JETRO(日本貿易振興機構アジア経済研究所))におけるコラムの執筆ならびに学会誌への投稿を行うとともに関連する学会において研究発表も行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] "Unpacking the Mekong Dialogue and the way forward The Foruth Mekong Dialogue"2023

    • 著者名/発表者名
      Kenji Otsuka
    • 学会等名
      第4回メコン・ダイアログ
  • [図書] 地理学事典(担当箇所、「砂漠化」(510-511))2023

    • 著者名/発表者名
      松永光平(公益社団法人日本地理学会)
    • 総ページ数
      842
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30793-9

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi