• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

非科学的知識の生産・流通と「卵子の老化」パニック

研究課題

研究課題/領域番号 17K02069
研究機関東北大学

研究代表者

田中 重人  東北大学, 文学研究科, 准教授 (60294013)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード科学技術・医療・生命 / 生殖医学 / 妊孕力 / 卵子 / 疑似科学 / 知識 / マスメディア / 科学コミュニケーション
研究実績の概要

1. 「卵子の老化」に関する資料について、前年度までの収集資料から漏れていたもの、新規に発表されたものを中心に検討し、データベースに追加した。
2. 「卵子の老化」キャンペーンの背景となった、日本のいわゆる「少子化」言説について、1980年代までさかのぼった系統的な用例収集をおこない、変遷を整理した。「少子化」ということばは、当初は教育的な観点から、家族規模の縮小と子供の社会化過程の機能不全を指す意味で使われていた。その後、1990年代後半以降に人口学による権威付けがおこなわれて専門用語化が進む反面、人口縮小のさまざまな側面 (地域的な過疎問題などを含む) を広範囲にふくむマジックワードとしても使われるようになる。このような変化を背景として、2010年代の「卵子の老化」をめぐる言説の流行とその政治利用が生み出されることになった。この成果は、国際社会学会 ISA-RC06 とベトナム社会学会との合同会議において報告した。
3. 「卵子の老化」言説が国政に影響をあたえた背景としては、文献の網羅的・批判的な検討に基づかない政策立案が一般的であったことがあげられる。この点に関して、インターネット百科事典 Wikipedia の「独自研究は載せない」原則や医学における evidence-based medicine (EBM) などの思想に基づいて、望ましい政策立案のための公的意思決定の条件について考察した。この成果は、第29回日本家族社会学会大会において報告した。
4. 情報を隠蔽・改竄していたことが統計データの信頼性を毀損し、政治に影響をあたえた例のひとつとして、厚生労働省「毎月勤労統計調査」についての過去の報告書および公表データを検討し、どのような問題があったかを整理した。この成果は、『東北大学文学研究科研究年報』に発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 毎月勤労統計調査の諸問題2020

    • 著者名/発表者名
      田中 重人
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科研究年報

      巻: 69 ページ: 210-168

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 独自研究に基づく政策立案:EBPMは何をもたらすか2019

    • 著者名/発表者名
      田中 重人
    • 学会等名
      第29回日本家族社会学会大会
  • [学会発表] Political vocabularies and localized discourses on demographic transition: the emergence of the "syousika" problem in 1980s Japan2019

    • 著者名/発表者名
      TANAKA Sigeto
    • 学会等名
      RC06-VSA International Conference
    • 国際学会
  • [備考] 非科学的知識の生産・流通と「卵子の老化」パニック

    • URL

      http://tsigeto.info/egg/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi