• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

映画祭のポリティックス:米国と日本のクィア・LGBTコミュニティ/アクティビズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関同志社大学

研究代表者

菅野 優香  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 准教授 (30623756)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードクィア / LGBT / 映画祭
研究成果の概要

編著『クィア・シネマ・スタディーズ』(晃洋書房、2021)に加え、「クィア・シネマの現在」『Inside/Out ―映像文化とLGBTQ+』(早稲田大学坪内博士記念演劇博物館, 2020)、「コミュニティを再考する―クィア・LGBT映画祭と情動の社会空間」『クィア・スタディーズをひらく』(晃洋書房、2019)、「政治的なことは映画的なこと―1970年代の『フェミニスト映画運動』」『思想』(2020)等の論文を刊行した。また、学会発表や講演、シンポジウムなどをとおして研究成果を発信するとともに、国内外の研究者やクィア・LGBT映画祭関係者、アクティヴィストとさまざまな意見交換を行った。

自由記述の分野

映画研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果として発表した論考は、映画の社会的役割に関連するものであり、とりわけ地方のクィア・コミュニティがいかに映画祭を通して生成されるかを考察したが、同時に、クィア・LGBT映画祭に先行して「映画運動」を牽引した女性映画祭についての歴史的考察も試みた。クィア・LGBT映画祭に関する研究は、少なくとも日本では初めてのものであり、映画研究とクィア・スタディーズの両方の分野にとって、学術的意義があったと確信している。また、地方のアクティヴィズムに注目することによって、よりリージョナル/ローカルなコミュニティ生成のプロセスを重視した点に、本研究の社会的意義が見出されるはずである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi