• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

昭和初期のラジオによる都市上層・新中間層の母親像形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02099
研究機関武蔵野短期大学

研究代表者

野村 和  武蔵野短期大学, その他部局等, 教授 (70435238)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードラジオ番組 / 母親像形成 / 近代日本 / 都市部上層・新中間層
研究実績の概要

本研究の目的は、昭和初期にラジオを通して都市部の上層・新中間層の中に形成された母親像とその過程でラジオが果たした役割を明らかにすることである。平成31年度に最終報告を学会で発表した際に、時代的背景の分析が不十分だと感じたため助成事業延長を申請した。
令和2年度には、前年度までに得られた知見のうち、特に「子供の教育に熱心な母親」という母親像の形成の背景を探ることを中心に資料分析や文献研究を行った。
結果として、2点がその背景にあることが指摘できた。1点は都市部の上層・新中間層の女性たちの多くが女学校出身者であり、女学校での学習や女学生としての経験が、彼女たちのライフコース選択に影響を与えている点である。特に、自身が女子中等教育を享受したことを肯定的に捉え、他の階層と差別化を図る根拠として意識化されていることが、自身の子供の学歴確保に対しても意欲となって表れている。
もう1点は、当時の中学校入学者選抜のし烈化の中で受験に取り組む母親の役割が強調されたことである。教育的指導のみならず、家庭環境の整備や精神的サポート等、受験生の母親としての役割に、女性自身が価値を感じていた。
こうした女性の意識形成は、本研究の目的でもあった「都市部の上層・新中間層」に特に特徴的に表れるものとして捉えられる。ラジオ番組という切り口を題材として分析を行って得られた知見が、他の資料からも裏付けされたといえる。
令和2年度は学会開催が不透明な中で発表を行うことができず、予定していた年度末の武蔵野保育研究会が中止となったことで成果を発表する機会を得られなかったが、継続的に近代における女性像の形成と、女性の中でのその女性像の意識化の過程に関する分析を検討してきながら、成果を蓄積していきたいと考えている。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi