• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

観光のサービス・イノベーションにプレイス・ブランディングが与える影響に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 観光学
研究機関小樽商科大学

研究代表者

内田 純一  小樽商科大学, 商学研究科, 教授 (40344527)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード観光産業クラスター / 観光地ガバナンス / テーマコミュニティ / サービス・イノベーション / プレイス・ブランディング / 観光経営学
研究成果の概要

本研究は、観光地の開発における二つのアプローチ(すなわち産業主導か政府主導)を統合的に捉えながら、観光産業クラスターに成長する過程を解明しようとしたものである。進展した観光地では、プレイスのアイデンティティを統合したり、多様な地域資源を観光資源化したりすることによって、発展を遂げる。前者は地域資源の焦点を政策的に絞ったクローズドな発展経路となることが多く、後者は様々なアクターが多様な地域資源を発見しようとするためオープンな発展経路となることが多い。研究の結果、観光産業クラスターとなった地域においては、両者の特徴を備え、サービス・イノベーションを連続的に生み出せる可能性があることが明らになった。

自由記述の分野

経営学、観光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果物の代表的なものは「地域資源ベースのデスティネーション戦略類型」と名付けたフレームワークを、事例研究により実証したことである。このマトリックスは二軸から構成される四つのセルで、ある観光地の現時点での発展段階を示す。そして自らの地域の特徴を地域アイデンティティの統合度合いと、観光活用できる地域資源の発見可能性から位置づけて、採用すべき戦略の代替案を導くものである。戦略の方向性は、四つのセル上のどこに位置づけられたかによって、オープン戦略を選ぶべきか、クローズド戦略を選ぶべきかが決まる。本研究の意義は、明解な戦略代替案を整理したことで、難しいとされる観光地経営の羅針盤を与えた点である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi