• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

出雲国風土記にみる自然観を現在に活かす島根半島地質変動ヘリテイジの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02110
研究機関島根大学

研究代表者

野村 律夫  島根大学, 学術研究院教育学系, 特任教授 (30144687)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード地質遺産 / 島根半島 / 日本海形成変動史 / 出雲国風土記 / 地球神話(学) / 観光資源
研究実績の概要

本研究は,島根半島の地質学的理解のもとに,古代人の自然観にみられる学術性を抽出し,それらを現在の科学的視点で捉え直すことで,我々のもつ景観的または地質学自然への理解の本質を明らかにすることにある。奈良時代に編纂された出雲国風土記は地誌でもあり,また同様の雲陽誌は江戸時代中期に編纂された。これらにみる島根半島域には神話伝説のなかに古代人の自然観を現代科学で理解すべき素材が多くある。風土記にある出雲市大社町の「布窟の洞窟」は,地域一帯の流紋岩体に挟在した泥岩層によるもので,人力による開削を可能にした。人々の生活が地質条件に影響を受けていること証である。出雲市猪目には「黄泉の穴」伝説がある。このなかにある「脳礒(なづきのいそ)」の「脳」は脳髄を意味するとされる。この景観は地質学的には「枕状溶岩」,すなわちローブからできた海岸を想起させるもので,大規模に発達した海岸がみられる。しかし,脳礒の特定は別場所となっており,黄泉に通じる穴の場所と併せて再検討が必要になる。古代史研究への新たな問題提起となった。
神話伝説を地質学的見地から解読検証する手法は,すでにアメリカやヨーロッパでは「Geomythology」や「Myth and Geology」として概念化されている。国内ではまだ定着していない,この概念を「地球神話(学)」と呼んで,さらに発展させるべきものとして,全国のジオパークに問いかけを行った。国内に残る神話や伝説には科学性が無いという固定観念に囚われるべきではなく,むしろ神話伝説の科学性を理解することによって,地域理解の促進やジオパーク活動を通した観光・教育への更なる展望が開ける。本研究では,このような基盤づくりを行うことができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Geologic age of the lower Josoji Formation, Shimane Peninsula, Southwest Honshu, Japan: Implications for an abrupt change to deep-water during the earlier opening stage of the Japan Sea.2021

    • 著者名/発表者名
      Ritsuo Nomura
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 30 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1111/iar.12421

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] “Geomythology(地球神話)”とジオパーク.2021

    • 著者名/発表者名
      野村律夫
    • 雑誌名

      日本地質学会News

      巻: 24 ページ: 15-16

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 出雲市大社町鵜峠(うど)の枕状溶岩.2021

    • 著者名/発表者名
      野村律夫
    • 雑誌名

      島根県地学会会誌

      巻: 37 ページ: 2

  • [学会発表] Geomythology(地球神話)をジオパークに活かすための背景.2021

    • 著者名/発表者名
      野村律夫
    • 学会等名
      第11回日本ジオパーク全国大会(島根半島・宍道湖中海大会)
  • [学会発表] 地球神話でみる島根半島・大船山の謎―なぜ,水の神が生まれ坐す山となったのか―.2021

    • 著者名/発表者名
      野村律夫
    • 学会等名
      第11回日本ジオパーク全国大会(島根半島・宍道湖中海大会)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi