研究課題/領域番号 |
17K02111
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
山川 路代 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50734555)
|
研究分担者 |
田中 優子 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30701495)
津田 敏秀 岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (20231433) [辞退]
小野 真由美 ノートルダム清心女子大学, 文学部, 准教授 (00609688)
中瀬 克己 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00511552)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 旅行者 / 疫学 / リスク行動 / 感染症 / 予防 / リスク認知 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本人旅行者における感染症罹患に関わる行動のメカニズムを解明し、旅行者を行動変容に導くリスク情報の提示方法を確立することである。日本人旅行者におけるリスク行動のメカニズムを明らかにするため、①個人特性とリスク認知やリスク行動との関連性、②リスク認知とリスク行動との関連性、③リスク行動の間の関連性、リスク行動と疾病発症との関連性、という3つの観点から検討する。 2016年度から2018年度の夏期・春期語学研修に参加した大学生を対象に、渡航前および渡航後の2回実施した質問紙調査を通じて収集した。今年度は、まず、これら全てのデータを結合したデータセットを作成し、データ分析を行った。得られた結果をまとめて、学会報告を行うとともに、論文を作成し、海外学術誌に投稿した(現在査読中)。次に、2020年2月から3月にかけて収集した、感染リスクの高い地域(インド)を個人旅行する日本人を対象としたWebアンケート調査データの分析を行い、感染症罹患と関連する行動変容をもたらす可能性のある要因について検討した。得られた結果の一部は、長崎大学熱帯医学研究所で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、グローバルを推進している日本の大学を対象とした渡航リスク管理状況の情報収集、旅行者の感染リスク対策に関する質的調査が計画通りに実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
分担者が研究期間中に異動したため、現所属機関を対象に渡航リスク管理状況を情報収集することとする。旅行者の感染リスク対策に関する質的調査については、オンラインでインタビューを行うなど実施可能性の高い方法を検討する。今年度末に2020年3月に中止となったアジア旅行医学会がニュージーランドで開催予定であるが、今後の新型コロナウイルス感染の状況により流動的である。オンライン開催が決定次第、他の関連学会の場や学術誌での報告が速やかに行えるよう、事前に準備しておく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究者2名が研究発表を予定していた国際学会が2021年度に延期になったため、この学会が開催された場合に学会の参加費あるいは渡航費に充てる予定であること、大学の渡航リスク管理状況の情報収集や旅行者の渡航時の感染リスク対策に関する質的調査の遂行に必要な経費であること。以上が次年度使用額が生じた理由として挙げられる。
|
備考 |
「大学生が海外留学時に経験する症状とその関連要因の検討」「インドを旅行する日本人旅行者における疾患発生要因に関する研究」へご協力のお願い
|