研究課題/領域番号 |
17K02114
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
原 直行 香川大学, 経済学部, 教授 (40304571)
|
研究分担者 |
山下 里加 京都芸術大学, 芸術学部, 教授 (00411314)
福 のり子 京都芸術大学, アート・コミュニケーション研究センター, 教授 (10411307)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 地域芸術祭 / 瀬戸内 / 島しょ部 / まなざし / 移住者 |
研究実績の概要 |
本研究は、2010年からスタートした瀬戸内国際芸術祭の10年間を継続的に捉え、開催地域の1つである豊島への影響やステークホルダー(訪問客、住民、移住者)の心理的な変化を主に観察するものである。研究のアプローチとして、①10年間の地域変化データをレビューし、②本研究申請者のこれまでの研究成果を継続させて、訪問客、住民、移住者の意識変化を捉える複数の調査を実施する。②では理論仮説としてJ.アーリ「観光のまなざし」論を据え、訪問客、住民、移住者の心理的な変化及び地域やアートへの新たな「まなざし」の獲得を捉え、それが地域社会にもたらす変化を明らかにすることを目指す。そのため、研究は①として地域の変化を俯瞰的に捉えるべく島内の店舗の増加を調査・整理し、②として地域住民、移住者、訪問客を対象にした新たなアンケート調査やインタビュー調査を実施する。 2017年度からの5年間で各種調査の実施、ACOPワークショップの実施、及び過去からの個別の継続調査を併せた10年分のデータ集計・分析を行った。その結果は論文発表、学会発表等により発信を行った。瀬戸芸を訪問客、住民、移住者を中心に包括的・総合的に捉える研究はなかったので、その学術的意義は高いといえる。 また、最終年度の本年度については、学会報告として、訪問客アンケート調査についての研究報告(1本)、論文として、訪問客アンケート調査(1本)についての研究等を発表した。さらに、研究成果をわかりやすく編集した一般向けの報告書を作成し、瀬戸芸の関係者、行政、豊島住民等に配布し、瀬戸芸について客観視できる視座を提供した。
|