研究課題/領域番号 |
17K02121
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
大西 律子 目白大学, 社会学部, 教授 (50337630)
|
研究分担者 |
富澤 浩樹 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (60348315)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 観光まちづくり / 観光まちづくり学習 / ワークショップ実践者 / 担い手育成 / 実践知 / インタビュー調査 / オーラルヒストリー / 観光情報アーカイブ |
研究実績の概要 |
本研究の第1段階(29年度)では、以下の3つの研究課題を中心に取り組んだ。
1.内外の「ワークショップ(以下、WS)」及び「WS実践者」に関する学術的知見の整理:〈観光まちづくり〉〈観光まちづくり学習〉〈WS・ファシリテーター〉のみならず、隣接領域(まちづくり教育、社会教育、生涯教育、環境教育、開発教育、学校教育、経営者研究、リーダー研究、教師研究、実践知研究等)から内外の文献を幅広く収集・分析し、そこから得た知見を、本研究全体の構成・手順の総合的検討や今後の個々の研究課題(観光まちづくり学習WS実践者の実践知や要件の抽出や体系化等)の分析枠組み・視点の検討に援用した。 2.観光まちづくり学習におけるWS上級実践者へのインタビュー調査:最初に、観光まちづくり学習においてWSの企画・運用を総合的・効果的に差配する実績を10年程度有する〈WS上級実践者〉をメンバーとする「WS実践知研究会」(29年度時点:5名)を立ち上げた。次に、個々のメンバーに対して、①過去に主導した「観光まちづくり学習を目途とするWS」の概要と特徴、②WSの設計から運用に至る過程の実際の段取り・差配事項とその過程で必要とされる能力・技術・専門性、③WS実践知を獲得してきた経緯(ヒストリー)等について、オーラルヒストリー方式を交えたインタビュー調査を行った(今年度は3件)。 3.上記の2で聴取した「観光まちづくり学習WSの実践事例」の記録化:研究会メンバーが、観光ボランティアガイド、観光情報デザイン、スポーツツーリズムの各分野で、担い手育成を目的に主導したWSについて「その実践プロセス」に関する音声データを入手・整理し、観光まちづくり学習WS実践事例の記録化を進めた(本記録は今後の研究に役立てるとともに、研究期間中、追加・修正を加え、観光まちづくり学習WS実践アーカイブとして関係者間で共有できるよう整備を進める)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記評価の理由は、以下の2点である。
1.「WS」及び「WS実践者」に関する海外文献調査の遅れ:1年目では、〈観光まちづくり〉〈観光まちづくり学習〉〈WS・ファシリテーター〉のみならず、隣接領域(まちづくり教育、社会教育、生涯教育、環境教育、開発教育、学校教育、経営者研究、リーダー研究、教師研究、実践知研究等)から国内外の文献を幅広く収集・分析し、そこから得た知見を、本研究全体の構成・手順の総合的検討や今後の個々の研究課題(観光まちづくり学習WS実践者の実践知や要件の抽出や体系化等)の分析枠組み・視点の検討に援用した。しかしながら、海外文献については、その収集・分析及び知見整理等がやや不十分であり、この点は来年度の継続課題と捉えている。 2.観光まちづくり学習におけるWS上級実践者による「実践知研究会」の運用の遅れ:研究計画の1年目では、観光まちづくり学習においてWSの企画・運用を総合的・効果的に差配する実績を10 年程度有する〈WS上級実践者〉をメンバーとする「WS実践知研究会」を立ち上げ、相互に情報を共有し議論の場を設ける予定だった。しかしながら、個々の研究会メンバーに対するオーラルヒストリー方式を交えたインタビュー調査に想定以上に時間を要したため、研究会での検討や議論は、次年度において本格的に始動させる予定である。但し、上記インタビュー調査から、①個々のメンバーが過去に主導し、一定の成果をあげた「観光まちづくり学習WS」の概要と特徴、②そのWSの設計から運用に至る過程の実際の段取り・差配事項とその過程で必要とされる能力・技術・専門性、③WS実践知を獲得してきた経緯(ヒストリー)等については有用な情報を入手し、記録化を進めることができ、この点は、次年度の研究会での本格的な議論を準備するのに十分な成果であったと捉えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、以下の4つの研究課題を進める予定である。 1.平成29年度に予定していた作業課題の継続(「WS」「WS実践者」に関わる海外文献の調査及び知見整理、観光まちづくり学習においてWSの企画・運用を総合的・効果的に差配する実績を10年程度有する〈WS上級実践者〉をメンバーとする「WS実践知研究会」の本格始動)。 2.観光まちづくり学習WS実践に関する事例研究:1を踏まえ、「WS実践知研究会」において、個々の観光まちづくり学習WSの実践事例を共有するとともに、各事例を、「WS実践者による企画・運用プロセスのデザイン」、「当該プロセスにおける実践者の実際の段取り・差配事項」や上記以外の多様な視点から総点検する。 3.「WS実践知研究会」のメンバー及びその他の観光まちづくり学習WS上級実践者に対するインタビュー調査:前年度に引き続き、WS上級実践者を対象に、WSの実践に関するインタビュー調査を行う(①WS実践者として必要と認識する専門知識・能力・技術・思考、②WSに対する基本的姿勢・価値観、③WS実践者の要件、④WS実践の心得・伝承事項、⑤WS実践知の獲得過程・経緯等)。また、上記調査を補完する意図から、対象者から提供されたWS実践記録(映像、音声、メモ等の質的データ)の分析を行う。 4.観光まちづくり学習WS実践者の基本要件の抽出・体系的整理及びWS実践者の〈モデル〉〈育成指針〉〈育成パイロット講座〉の検討:1~3を踏まえ、①観光まちづくり学習WS実践者の〈専門性・基本姿勢・実践知等〉を捉えた上で、基本要件の抽出と体系化を行い、②WS実践者の〈モデル化〉とWS実践者育成のための〈指針〉を検討し、③〈モデル〉と〈指針〉に基づく〈WS実践者育成パイロット講座〉を設計する(講座は、観光まちづくり学習WS初級実践者を対象に、学習枠組み・課題・形態や評価システム等から構成)。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 平成29年度は、①「WS」及び「WS実践者」に関わる内外の文献調査と知見整理、②観光まちづくり学習を目途としたWSの実践事例についてケーススタディを行う「WS実践知研究会」の運用、の2点の研究課題について「やや遅れ」がみられたため、当初、使用予定であった海外文献・図書類の購入費、研究会運用費(機材、交通費、資料費、研究会での事例検討及び議論等に関する音声データの文字起こし作業費)等において、次年度使用額が生じる結果となった。 (使用計画) 平成29年度の残額は、海外における先行研究の知見整理のために活用する海外文献・図書類の購入費、「WS実践知研究会」の運用費(機材、交通費、資料費、研究会での事例検討及び議論等に関する音声データの文字起こし作業費)として計上する。また、WS上級実践者に対するインタビュー調査のための出張費、音声データの文字起こし作業費にも予算を措置する予定である。さらに、研究成果(特にWS実践記録等)の印刷費、アーカイビング費、論文投稿を行う際の投稿審査料等にも充当予定である。
|