• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ホスピタリティ産業における顧客創造と生産性向上のためのイノベーションモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K02124
研究機関桜美林大学

研究代表者

五十嵐 元一  桜美林大学, 経済・経営学系, 教授 (00347808)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードホスピタリティ・マネジメント / ホスピタリティ産業 / 生産性 / 顧客 / 企業行動 / 組織 / イノベーション / 実証研究
研究実績の概要

観光先進国を目指す我が国において、その基幹を成す産業とも考えられる、宿泊・飲食サービス・生活関連サービス・娯楽業といったホスピタリティ産業は、女性の活躍推進、少子高齢化、国際化などの現代社会の雇用環境に即応できる産業でもある。しかしながら、それらの産業では離職率が極めて高く、製造業との比較において生産性も低いことが問題となっている。そこで、ホスピタリティ産業における経営戦略、マーケティング、オペレーション、人的資源管理など、マネジメント諸領域における総合的な観点からイノベーションに向けた研究を行う。それにより、ホスピタリティ産業における顧客創造や、人と組織の生産性向上に資するイノベーションのためのマネジメントモデルを構築する。
本研究の実施期間は、2017年度から2020年度までの4年間である。1年目の2017年度は基礎的研究期間として位置づけている。先行研究のレビューを中心に、主として文献を通じてサービスの特性を踏まえながら、ホスピタリティ産業の現状や顧客満足度と生産性の関係について検討を行った。そして、研究代表者がこれまでに実施した本研究に関連する実証研究の結果と共に、経営資源を活用して外部環境に適応するための経営戦略、顧客・従業員・企業間における相互のマーケティング、ワーク・ライフ・バランスを実現する人的資源管理のアプローチから演繹的・客観的な理論分析を通じて、生産性向上のためのイノベーションに関する仮説構築の検討を試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究1年目は、仮説の構築を試みる基礎的な研究を実施した。その研究結果として、イノベーションのためのホスピタリティ産業の組織の在り方を提示するに至った。しかしながら、生産性向上に資するマネジメント諸領域の統合的なアプローチによる、有機的な仮説の統合までには至っていない。

今後の研究の推進方策

生産性向上について国際的な比較考察や事例研究を通じて、仮説に対する有機的な統合を試み、仮説の精度を高めて行く。そのための方法として、労働生産性が高く先進的な事例を有する国や地域との国際比較を行う。具体的には、欧米のホスピタリティ・マネジメント分野の高等教育機関において、教授陣やホスピタリティ産業に従事するエグゼクティブとのディスカッションを通じて、帰納的で主観的、そして実践的に仮説に対する検討を行う。また、その結果に対して所属する学会における発表や議論を行うことによって、仮説の精度を高めて行く。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度の支払請求額と実支出額の間で発生した差分は、物品費と旅費における概算と実支出の差によるものである。次年度は、1年目に引き続き文献研究と、新たに国際的な比較検討を行うため海外におけるカンファレンスへの参加を予定している。また、研究成果の発表のために所属学会の大会への参加や、事務用消耗品の購入が必要となる。それらに関する物品費、旅費、その他の費用に充当することを計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ホスピタリティ産業の企業行動と人材活用の一考察2018

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 元一
    • 雑誌名

      HOSPITALITY

      巻: 28号 ページ: 9-17

    • 査読あり
  • [学会発表] ホスピタリティ産業のイノベーション-企業行動と働き方改革からの考察-2017

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 元一
    • 学会等名
      日本ホスピタリティ・マネジメント学会第26回全国大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi