研究課題/領域番号 |
17K02126
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
観光学
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
中嶋 真美 玉川大学, 文学部, 教授 (80555409)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | エコリゾート / エコロッジ / よそ者 / タンザニア / モザンビーク / アフリカ / 持続可能な観光 / 地域貢献 |
研究成果の概要 |
本研究では環境配慮型観光の可能性と影響力についてタンザニア及びモザンビークのエコロッジ(EL)を事例とし、地域内部・外部者の協働とELの地域貢献可能性に着目して学際的視点から研究を進めた。結果的にEL事業の展開はビジネスの機会を生むだけでなく、社会開発・環境保全・人材育成・文化創造にも貢献でき、COVID-19等の不測の事態において就労者の経済的支援策となることが明らかとなった。ELは地域住民やゲスト単体では為し得ない地域貢献の機会を生み、様々な「協働」を基礎とし地域発展の促進に貢献できる。こうした機能がアフリカの観光開発におけるELの役割の一つであり、地域社会における存在意義だと言える。
|
自由記述の分野 |
観光社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は観光学、社会学、ガバナンス論等の学際的視点からERによる地域貢献可能性を検証、考察するものであり、観光事業の成否だけでなく地域社会への支援機能に着目した実証的研究としての意義がある。また、外部と地域社会との協働型アプローチはリーケッジの問題が懸念されるが、適切なガバナンスとマネジメントを通じ透明性が担保され、より適切な地域貢献が実現可能であることが事例により示された。また、既往研究で指摘してきた「よそ者」の他者性を地域改善に生かす方法論についても考察を深めることができ、今後TZやMZなどのSSA諸国での地域支援策としてエコロッジ事業を展開することの有用性や社会的意義を示すことができた。
|