研究課題/領域番号 |
17K02128
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
五艘 みどり 帝京大学, 経済学部, 准教授 (00508608)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ルーラルツーリズム / イタリア / 南チロル / ルーラルツーリズム / アグリツーリズモ / 京都府和束町 |
研究実績の概要 |
本研究は、農村部において観光産業を導入したことで、地域住民の生活および幸福度や満足度といった意識がどのように変化したかを、イタリアと日本におけ る調査を通じて明らかにすることを目的としている。また本研究は農村の持続的な維持の方法を明示することを将来的に目指すものである。農村の持続にはその人 口を維持する上で若年女性の存在は欠かせないため、農村観光導入を経ての生活・意識の変化について、特に農村女性に焦点を当てて考察することとした。 平成30年度は、平成29年度で実施した南チロルのサン・ジェネジオ村でのインタビューの中から複数名絞り込んでロング・インタビュー調査を行い、また各種農村組織(南チロル農民連合のレッド・ルースターおよび南チロル農村女性協会)の代表者へもインタビュー調査を行った。これにより南チロルの農家民宿であるアグリツーリズモに関わる農村女性の、出身・家族状況・教育状況・アグリツーリズモ経営関与状況・農村収入割合などの他に、アグリツーリズモ経営後の農村女性の意識がどのようなものにより起きたのか明らかにすることができた。また南チロル農民連合と共同で実施した南チロルのアグリツーリズモ(農家民宿)を経営する農村女性へのアンケート結果は、調査報告書(英語)として取りまとめ、調査結果から得られた知見を、南チロル農業新聞や、第1回世界アグリツーリズモ会議(南チロル)、国際地理学会地域大会(ケベック)などの国際学会で広く発表することができた。 またこれまでの発表論文が農林水産省や九州の農家民宿団体の目に留まるなど影響を及ぼし、国内の農家民宿経営団体へ南チロルのアグリツーリズモ運営について講演する機会を得るなど、研究成果を広める活動が多くなされた期間となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度はイタリアの調査や成果発表に予想以上に時間がかかってしまい、本来なら平成30年度内に国内調査の準備を行う予定が間に合わなかった。国内調査の協力先である京都府和束町にはすでに調査実施について相談をしているが、本年度農家民宿担当者人事の変更があったり、また農村景観に関する条例制定で自治体と住民の関係が神経質なものになっている背景を受けて、本研究の調査における協力体制の構築に時間がかかってしまっている。一方、平成30年度に南チロルのアグリツーリズモの講演依頼をされた九州の各地域からは、本研究に協力しても良いとの連絡を受けており、京都府和束町での調査が難しい場合は、九州の延岡・高千穂周辺での国内調査になる可能性ができきている。 以上のような内容以外においては、研究の進捗は順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は国内における農村部での調査を実施して、イタリアとの比較分析を行う予定である。国内の調査対象地は京都府和束町を想定しているが、調査の協力体制などが整わない場合は、九州の農村部で実施することも検討している。調査項目はイタリアの南チロルで実施したものに近い内容を用いて、農家民宿を行う農家の主に女性に対してインタビュー調査を実施する。また調査結果においては日本観光研究学会、地域活性学会、日本地理学会などの国内学会で発表し、研究の成果は観光研究に投稿を行う予定である。またイタリアと日本の比較研究においては南チロルで調査協力を得た南チロル農民連合が強い興味を示しており、また今後の継続的な協力関係も求められていることから、研究成果を南チロルにおいても発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度の調査においては、イタリア南チロルの現地調査が円滑かつ当初の予想より効率的に進めることが可能となり、旅費がある程度抑えられたた。また現地で購入すべき資料類についてはEurec Research図書館などの文献コピーが可能となり、購入をせずに資料収集が可能となった。こうした理由から、次年度使用額が生じた。次年度使用額は、平成31年度の交付額と合わせて現地調査の旅費や消耗品費に充てるつもりである。
|