• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

観光振興のためのTID制度の導入可能性とビッグデータを用いた計画支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02131
研究機関東洋大学

研究代表者

古屋 秀樹  東洋大学, 国際観光学部, 教授 (80252013)

研究分担者 野瀬 元子  大東文化大学, 文学部, 准教授 (60611845)
崔 瑛  静岡英和学院大学, 人間社会学部, 准教授 (60635770)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードTID / ローカル・エンタープライズ・パートナーシップ / 観光振興 / ビッグデータ
研究実績の概要

旅行者誘客のためには、観光行動の特徴である非定常性、非日常性を踏まえた効果的なプロモーション実施やそのための適切なマーケティング情報が必要不可欠といえる。そのための需要サイドに立脚した分析として、観光立寄り地の組み合わせから、旅行者の訪問意向・思考を導出できるとの仮定から、日本全国を対象とした訪問パターンの抽出を行ったものが、論文2(hPAMによる類似性を考慮した訪日外国人旅行者の訪問パターン抽出に関する基礎的研究)である。クラス数が増大するなかで、その解釈を容易にするため,クラス間の階層構造を考慮できるPAMを適用した。また、論文4(歴史文化資源に対する訪日旅行者の評価特性 : 繁体字・英語・日本語の言語別旅行レビューの比較)では、旅行者の口コミデータから言語別に比較を行いながら、国籍等による旅行者志向の差異を明らかにしている。
これらに対して、観光地・供給サイドの分析として、論文1(DEAを用いた訪日外国人観光客の誘致パフォーマンスに関する研究)では、日本の各都道府県のポジショニングを観光資源卓越型とプロモーション先行型に分類するとともに、誘客効率性(効率性フロンティア)にもとづいた最大の誘客数、観光消費総額(地域の伸びしろ)の推定手法を提案した。また、論文3(観光客入込みが地域社会環境に及ぼす影響の主観的定量評価の試み)では、オーバーツーリズムの評価とその影響要因(旅行者数とその増加率、対象地の人口規模、外国人/日本人旅行者の時間集中度合い)を明らかにして、観光地のマネジメント手法を提案した。そして、観光振興組織の成立可能性を検討するため、論文5(韓国の公共機関による観光ベンチャー企業の育成と支援)では、ベンチャー企業を取り上げて、その収益確保方策、事業成立支援の制度について検討を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] DEAを用いた訪日外国人観光客の誘致パフォーマンスに関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      古屋 秀樹, 金 貝
    • 雑誌名

      日本観光研究学会全国大会学術論文集

      巻: 34 ページ: 77-80

  • [雑誌論文] hPAMによる類似性を考慮した訪日外国人旅行者の訪問パターン抽出に関する基礎的研究2019

    • 著者名/発表者名
      古屋 秀樹
    • 雑誌名

      土木学会論文集 D3(土木計画学)No.5[土木計画学研究・論文集36巻]

      巻: 75 ページ: 507-517

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/jscejipm.75.I_507

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 観光客入込みが地域社会環境に及ぼす影響の主観的定量評価の試み2019

    • 著者名/発表者名
      古屋 秀樹
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: 60 ページ: -

  • [雑誌論文] 歴史文化資源に対する訪日旅行者の評価特性 : 繁体字・英語・日本語の言語別旅行レビューの比較2019

    • 著者名/発表者名
      野瀬元子
    • 雑誌名

      日本観光研究学会全国大会学術論文集

      巻: 34 ページ: -

  • [雑誌論文] 韓国の公共機関による観光ベンチャー企業の育成と支援2019

    • 著者名/発表者名
      崔 瑛
    • 雑誌名

      日本観光研究学会全国大会学術論文集

      巻: 34 ページ: -

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi