• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

資源管理と地域再生に向けた観光ガバナンスの構築プロセスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02143
研究機関阪南大学

研究代表者

森重 昌之  阪南大学, 国際観光学部, 准教授 (20611966)

研究分担者 敷田 麻実  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40308581)
海津 ゆりえ  文教大学, 国際学部, 教授 (20453441)
内田 純一  小樽商科大学, 商学研究科, 教授 (40344527)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード観光 / 観光ガバナンス / 観光まちづくり / ガバナンス / 社会的包摂
研究実績の概要

本研究は、①地域資源の生活利用と観光利用を調整するメカニズムの分析、②地域内外の関係者が観光にかかわる機会やそのプロセスの解明、③観光ガバナンスの推進による地域社会の再生プロセスの分析、④①から③を要点とする観光ガバナンス論の確立を目的としている。1年目となる本年度は4回の研究会を開催し、うち1回は和泉大樹・阪南大学国際観光学部准教授を講師に招き、共同研究会を実施した。
本年度はまず、2014~2016年度の科研費「資源マネジメントのための地域ガバナンスと観光ガバナンスの融合可能性の研究」の成果をベースに、国内外の「観光ガバナンス」に関する先行研究をレビューした。その結果、観光ガバナンスは国家や地域社会、国際レベルといった地理的スケールから見た研究に分類できるほか、コーポレート・ガバナンスやバリューチェーンに関連した企業レベルの研究、既存のガバナンスモデルを援用し、類型化や発展段階の分類を試みた研究、さらに災害や危機管理といった通常とは異なる利害関係者間の関係性や対立の顕在化に対応した研究が見られることが明らかになった。その上で、先行研究に共通した特徴から、観光まちづくりを考察するために応用できる視点として、①観光地における問題解決が当事者間の調整から統合的な調整に移行し、問題解決が複雑化していることから、観光ガバナンスの視点がそれらの解決を支援する可能性を持っていること、②観光と地域づくりの一体化に伴い、従来の目的志向の観光マネジメントが限界を来たしている中で、「統治や調整の枠組み」の構造的な変化を扱う概念として観光ガバナンス概念が重要になっていること、③ガバナンス志向による多様な関係者の参加や社会的包摂の視点に対応し、観光客の権利の統合的な調整を担うガバナンスの役割が増していることを指摘した。
これらの成果を取りまとめ、現在日本観光研究学会誌への投稿準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は当初、3回の研究会を予定していたが、観光ガバナンスにかかる先行研究の整理に時間を要したこともあり、4回の研究会を開催した。結果として、国内外の「観光ガバナンス」および「tourism governance」に関する先行研究はほぼ網羅的に整理し、その動向を把握できた。また、学術的貢献の範囲や観光まちづくり研究の課題克服に向けて参照すべき知見も得ることができた。
一方で、本研究メンバーはいずれも、国内外で精力的にフィールドワークを行っているが、本年度は観光ガバナンスにかかる先行研究の整理に時間をかけたため、各研究メンバーのフィールドワークの成果をこれらの観光ガバナンス研究に十分反映できたとはいえない。ただし、フィールドワークの成果を反映させるための理論的土台や課題克服のための共通の基盤はある程度築くことができている。加えて、和泉大樹・阪南大学国際観光学部准教授を講師に招聘した共同研究会において、大阪府泉南市や山梨県南アルプス市、大阪府千早赤阪村の研究事例の紹介があり、文化財の観光資源としての利用とそれに伴う関係者の拡大への対応に関する知見も得ることができた。
以上のことから、本年度の研究はおおむね順調に進展したと評価できる。

今後の研究の推進方策

次年度については、本研究メンバーが実施している北海道標津町(担当:森重)、北海道知床地域(担当:敷田)、北海道ニセコ地域(担当:内田)、三重県鳥羽市(担当:海津)におけるフィールドワークを引き続き進めていく。その上で、当初の研究計画に沿って、フィールドワークで得られた知見を共有・精査し、観光ガバナンスの理論化をめざす場として3回の研究会を開催する。また、本年度と同様、必要に応じて関連分野の研究者を招聘した共同研究会も開催し、観光ガバナンス論の理論的整理に向けて議論の精度をより高めていく。
さらに、本研究での中間成果を2018年7月に開催される観光学術学会第7回大会、同年12月に開催予定の第33回日本観光研究学会全国大会などの観光関連学会で発表し、専門家の幅広いレビューを受けることで、多様な視点から分析を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由として、出張先で入手予定の書籍を購入できなかったことがあげられるが、今年度に入手することにしている。次年度使用額は本年度交付額の0.2%(直接経費に占める割合)と些少であり、次年度の研究遂行上、ほとんど問題はないと考えている。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 個人知と組織知の相互変換による観光ガイド組織の活性化の可能性-北海道標津町の観光ガイド協会を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      森重昌之
    • 雑誌名

      阪南論集 人文・自然科学編

      巻: 53(2) ページ: 53-64

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 観光のグローバル化時代の森林整備-自然災害と森林2018

    • 著者名/発表者名
      海津ゆりえ
    • 雑誌名

      森林科学

      巻: (82) ページ: 25-28

  • [雑誌論文] エコツーリズムから持続可能な観光へ-世界の模索・日本の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      海津ゆりえ
    • 雑誌名

      国際農林業協力

      巻: 40(2) ページ: 16-24

  • [雑誌論文] 相模湾沿岸自治体における津波防災に関する研究-ハザードマップ等情報発信の現状2017

    • 著者名/発表者名
      海津ゆりえ・川合康央
    • 雑誌名

      文教大学国際学部紀要

      巻: 28(1) ページ: 163-180

  • [雑誌論文] Strategies for Regional Innovation: A Branding Approach2017

    • 著者名/発表者名
      UCHIDA Junichi
    • 雑誌名

      商学研究

      巻: 68(1) ページ: 165-178

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地方からのサービス・イノベーション創出-観光クラスターをめざす地域資源ベース戦略2017

    • 著者名/発表者名
      内田純一
    • 雑誌名

      NETT

      巻: (97) ページ: 28-31

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 北海道企業に求められるサービスマネジメント2017

    • 著者名/発表者名
      内田純一
    • 雑誌名

      ほくよう調査レポート

      巻: (250) ページ: 18-23

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Ecotourism as Recovery Tool from Natural Disasters: Case Study of Miyako, Iwate2018

    • 著者名/発表者名
      KAIZU Yurie
    • 学会等名
      16th Japanese Studies Program
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a Tsunami Evacuation Behavior Simulation System with Massive Evacuation Agents2018

    • 著者名/発表者名
      KAWAI Yasuo, KAIZU Yurie, KAWAHARA Kenta, OCUCHI Youhei, OTSUKA Satoshi, and TOMIMATSU Shiori
    • 学会等名
      23rd International Conference on Intelligent User Interfaces Companion
    • 国際学会
  • [学会発表] ゲームエンジンを用いた津波避難行動シミュレーションシステムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      川合康央・海津ゆりえ
    • 学会等名
      2017年度日本建築学会関東支部研究発表会
  • [学会発表] 防災計画における合意形成のための津波避難行動シミュレーションシステムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      川合康央・海津ゆりえ・河原健太・大渕遥平・大塚哲史・富松栞里
    • 学会等名
      情報処理学会インタラクション2018
  • [学会発表] 地域に定住する外部専門家の役割と評価に関する考察2018

    • 著者名/発表者名
      敷田麻実
    • 学会等名
      第8回知識創造フォーラム
  • [学会発表] ICTを用いたプロボノ活動の現状に対する考察2018

    • 著者名/発表者名
      呉星辰・敷田麻実・坂村圭
    • 学会等名
      第8回知識創造フォーラム
  • [学会発表] 新規防災対策の試験的導入に対する鉄道従事者の認識に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      外狩麻子・松田宏・敷田麻実
    • 学会等名
      第8回知識創造フォーラム
  • [学会発表] よそ者の定義の違いと社会的評価についての考察2018

    • 著者名/発表者名
      伊達崇晃・敷田麻実・坂村圭
    • 学会等名
      第8回知識創造フォーラム
  • [学会発表] 資源論から見た観光資源化の今日的課題2017

    • 著者名/発表者名
      森重昌之
    • 学会等名
      観光学術学会第6回大会
  • [学会発表] 八重山諸島の伝統芸能における観光と学校教育の関係性-八重山諸島の高校生を対象としたアンケート調査の結果から2017

    • 著者名/発表者名
      投石文子・森重昌之
    • 学会等名
      観光学術学会第6回大会
  • [学会発表] 北海道標津町における地域住民の資源利用をめぐる観光ガバナンスの実態2017

    • 著者名/発表者名
      森重昌之
    • 学会等名
      日本観光研究学会第32回全国大会
  • [学会発表] 地域主導型観光から見た日本の観光政策の変遷と推進組織の課題2017

    • 著者名/発表者名
      清水苗穂子・海津ゆりえ・森重昌之・九里徳泰
    • 学会等名
      日本観光研究学会第32回全国大会
  • [学会発表] 持続可能な地域社会の運営に資するエコツーリズムの課題-エコツーリズム推進法認定地域調査に基づく試論2017

    • 著者名/発表者名
      海津ゆりえ・真板昭夫
    • 学会等名
      日本観光研究学会第32回全国大会
  • [学会発表] 観光地のアクター・ネットワークと観光産業クラスター2017

    • 著者名/発表者名
      内田純一
    • 学会等名
      地域活性学会第9回研究大会
  • [学会発表] 生物文化多様性のフレームワークによる野生生物管理と自然環境保全政策2017

    • 著者名/発表者名
      敷田麻実
    • 学会等名
      第23回「野生生物と社会」学会大会
  • [学会発表] 観光地域における人材育成プログラムの検討-いしかわ観光創造塾の事例2017

    • 著者名/発表者名
      種村聡子・敷田麻実
    • 学会等名
      日本観光研究学会第32回全国大会
  • [図書] 地域おこしに役立つ!みんなでつくるフェノロジーカレンダー2017

    • 著者名/発表者名
      辻野啓一・真板昭夫・比田井和子・伊庭盟代・宮城優子・海津ゆりえ・宮城諒子・五日市知之・植野健治・麻生美希・村上佳代
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      旬報社
    • ISBN
      978-4-8451-1523-9
  • [図書] 温暖化対策で熱帯林は救えるか-住民と森林保全の相利的な関係を目指して2017

    • 著者名/発表者名
      奥田敏統編著・天野正博・浦口あや・高橋進・竹田晋也・鈴木英治・山田俊弘・敷田麻実
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      文一総合出版
    • ISBN
      978-4-8299-6529-0

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi