• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

資源管理と地域再生に向けた観光ガバナンスの構築プロセスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02143
研究機関阪南大学

研究代表者

森重 昌之  阪南大学, 国際観光学部, 教授 (20611966)

研究分担者 敷田 麻実  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40308581)
海津 ゆりえ  文教大学, 国際学部, 教授 (20453441)
内田 純一  小樽商科大学, 商学研究科, 教授 (40344527)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード観光ガバナンス / 観光まちづくり / ガバナンス / 地域外関係者
研究実績の概要

本研究は、①地域資源の生活利用と観光利用を調整するメカニズムの分析、②地域内外の関係者が観光にかかわる機会やそのプロセスの解明、③観光ガバナンスの推進による地域社会の再生プロセスの分析、④①から③を要点とする観光ガバナンス論の確立を目的としている。2年目となる本年度は4回の研究会を開催し、うち1回は森正美京都文教大学総合社会学部教授および片山明久同大学総合社会学部准教授を講師に招き、共同研究会を実施した。
本年度は、昨年度実施した国内外の「観光ガバナンス」および「tourism governance」に関する先行研究の網羅的把握と動向整理の研究成果を、日本観光研究学会誌に投稿する作業から始めた。その過程から、観光ガバナンスを「不確実性の高い移動を伴う来訪者も含めた、観光にかかわる多様な関係者の意思決定や合意形成を促すとともに、その活動を規律・調整するためのしくみやプロセスとその考え方」と整理することができた。同時に、観光の枠組みを広げ、地域外からの来訪者にどの程度まちづくりへの「かかわり」を認めるべきかという課題を導き出した。
共同研究会における研究メンバーでの議論や招聘した講師からのアドバイスを通して、地域外関係者のかかわりを「地域の基盤となる資源の所有/資源管理にかかわる権限の有無」と「地域活動やサービスの創出・消費/よそ者としての認識の度合い」の視点から整理した。そして、「内部型」、「活動創出型」、「基盤所有型」、「顧客型」に分類する類型化モデルを提示した。その上で、北海道釧路市の長期滞在事業を事例に取り上げ、最初は夏期の冷涼な気候を求めて訪れる長期滞在者が、祭りや文化サークル、ボランティア活動など、地域活動を創出する側へと変容する、すなわち「顧客型」から「活動創出型」へ移行するプロセスを分析することで、地域外関係者のかかわりの類型化モデルの適用可能性を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、昨年度実施した先行研究の網羅的把握から導き出した観光ガバナンスの定義をベースに、地域外関係者にどの程度まちづくりへの「かかわり」を認めべきかという課題を中心に、理論と実証の両面で研究してきた。まず、理論面から2つの評価軸を設定し、4つの象限を持つ「地域外関係者のかかわりの類型化モデル」の構築を試みた。そして、北海道釧路市の長期滞在事業の事例分析を行うことで、実証研究も進めることができた。釧路市は北海道で最も長期滞在者を受け入れている自治体であるが、釧路市市民協働推進課および長期滞在者への聞き取り調査を複数回実施でき、その概要を把握できたほか、理論研究から整理した類型化モデルの適用可能性を検討することもできた。
また、共同研究会の講師として招聘した森正美京都文教大学総合社会学部教授および片山明久京都文教大学総合社会学部准教授からも、それぞれの講師が持つ事例を用いて類型化モデルの適用可能性および課題を提示していただき、多様な事例の知見を通して、議論を深めることができた。
以上のことから、本年度の研究はおおむね順調に進展したと評価できる。

今後の研究の推進方策

次年度については、北海道釧路市の長期滞在者を対象とした聞き取り調査を引き続き進めるとともに、北海道ニセコ地域のフィールドワークを進めることで、地域外関係者が「顧客型」から「基盤所有型」を経て「内部型」へ変容するパターンの可能性について、実証研究を進めていく。また、釧路市が気候条件の優位性を利用して長期滞在者を受け入れていることから、沖縄・奄美地方において同様の事例が存在するかどうか調査し、必要に応じてフィールドワークを実施する。これらの複数の地域における実証研究の成果を踏まえた上で、「地域外関係者のかかわりの類型化モデル」の精緻化を図るため、当初の研究計画に沿って、3回の共同研究会を開催する。また、本年度と同様、必要に応じて関連分野の研究者を招聘した共同研究会の開催も検討する。
これらの研究成果について、まずは観光学術学会第8回大会などで発表するとともに、次年度は最終年度となることから、学術学会誌への投稿ならびに調査対象地や国民への成果の還元も図っていく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由として、研究分担者が当初計画していた出張が実施できなかったことがあげられる。ただし、次年度に確実に実施できる見通しが立っていることから、研究遂行上まったく問題はないと考えている。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (13件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 香川県小豆島のオリーブを用いた土産物における資源利用の実態2019

    • 著者名/発表者名
      森重昌之
    • 雑誌名

      阪南論集 人文・自然科学編

      巻: 54(2) ページ: 27-37

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「復興観光論」試論-東日本大震災からの復興過程におけるエコツーリズムプロジェクトの考察から2019

    • 著者名/発表者名
      海津ゆりえ
    • 雑誌名

      トウホク(論)研究-「復興」と「疎外」の狭間で(2017~2018年度国際学部共同研究)

      巻: 0 ページ: 67-114

  • [雑誌論文] 観光まちづくりの推進に向けた観光ガバナンス研究の動向と可能性2018

    • 著者名/発表者名
      森重昌之・海津ゆりえ・内田純一・敷田麻実
    • 雑誌名

      観光研究

      巻: 30(1) ページ: 29-36

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自治体における生物多様性と文化多様性をつなぐ政策デザインのためのモデル構築-石川県の里山里海保全政策を例として2018

    • 著者名/発表者名
      新広昭・敷田麻実
    • 雑誌名

      環境情報科学

      巻: 47(3) ページ: 96-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海岸観光地における津波被害に対する自治体施策-神奈川県相模湾沿岸地域の6市町を対象として2018

    • 著者名/発表者名
      田中伸彦・海津ゆりえ・押田佳子・川合康央・一ノ瀬友博・九里徳泰・伊藤渚生
    • 雑誌名

      都市計画報告集

      巻: (17) ページ: 348-354

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 悲観と楽観の交織-コミュニティ・マトリックスに日本の近未来を見る2018

    • 著者名/発表者名
      西村友幸・内田純一
    • 雑誌名

      横幹

      巻: 12(2) ページ: 126-129

  • [学会発表] よそ者の地域定住者への変容に関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      敷田麻実・森重昌之・池ノ上真一
    • 学会等名
      第9回知識共創フォーラム
  • [学会発表] 観光まちづくりにおける来訪者を包摂した観光ガバナンス2018

    • 著者名/発表者名
      森重昌之・敷田麻実
    • 学会等名
      観光学術学会第7回大会
  • [学会発表] 観光ガバナンスの実践に向けた地域外関係者のかかわり方の類型化2018

    • 著者名/発表者名
      森重昌之・海津ゆりえ・内田純一・敷田麻実
    • 学会等名
      第33回日本観光研究学会全国大会
  • [学会発表] 淡路島における郷土芸能を活用した観光振興に向けた学校教育の課題-淡路島と八重山諸島の高校生アンケート調査結果の比較・分析2018

    • 著者名/発表者名
      森重昌之・投石文子
    • 学会等名
      第33回日本観光研究学会全国大会
  • [学会発表] 登山者の知識が高山植物の貨幣価値決定に与える影響-白山国立公園における高山植物保全を事例として2018

    • 著者名/発表者名
      寺田潤哉・敷田麻実
    • 学会等名
      第24回「野生生物と社会」学会大会
  • [学会発表] 野生動物保護管理専門職の現場教育の可能性-その42018

    • 著者名/発表者名
      中川元・梶光一・敷田麻実・大泰司紀之・田中俊次
    • 学会等名
      第24回「野生生物と社会」学会大会
  • [学会発表] 主旨説明と野生動物観光の現状(セッション:知床国立公園における野生動物観光に対するICTの影響と課題)2018

    • 著者名/発表者名
      敷田麻実
    • 学会等名
      第24回「野生生物と社会」学会大会
  • [学会発表] オープンな知識生産を支援する場としての学会の役割(セッション:「野生生物と社会」の知は誰のものか?-オープンサイエンス時代の知の生産・共有・活用のあり方)2018

    • 著者名/発表者名
      敷田麻実
    • 学会等名
      第24回「野生生物と社会」学会大会
  • [学会発表] 観光地域人材育成プログラムの検討と課題-いしかわ光創造塾の事例2018

    • 著者名/発表者名
      種村聡子・永石尚子・敷田麻実
    • 学会等名
      第33回日本観光研究学会全国大会
  • [学会発表] 文化遺産と自然のよりよい関係を考える2018

    • 著者名/発表者名
      海津ゆりえ
    • 学会等名
      2018年度日本造園学会全国大会
  • [学会発表] 文化遺産が映し出すもう一つの風景-名勝・大沢池の風景は誰のものか2018

    • 著者名/発表者名
      海津ゆりえ
    • 学会等名
      2018年度日本造園学会全国大会
  • [学会発表] Study on the Survey and Matching of Destination and Tourist Models: Introducing Intrinsic Travel Motives to Recommender System2018

    • 著者名/発表者名
      Shuang Song, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Junichi Uchida, and Hajime Saito
    • 学会等名
      観光情報学会第18回研究発表会
  • [学会発表] テーマノミクス-地域活性化戦略の新基調2018

    • 著者名/発表者名
      西村友幸・内田純一
    • 学会等名
      マーケティングカンファレンス2018
  • [図書] 環境経済・政策学事典2018

    • 著者名/発表者名
      環境経済・政策学会編(敷田麻実)
    • 総ページ数
      752
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-62130-292-7
  • [図書] [新版]はじめての国際観光学-訪日外国人旅行者を迎えるために2018

    • 著者名/発表者名
      山口一美・椎野信雄編著(海津ゆりえ)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      創成社
    • ISBN
      978-4-79442-527-0
  • [図書] 環境復興-東日本大震災・福島原発事故の被災地から2018

    • 著者名/発表者名
      川﨑興太編著(海津ゆりえ)
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      八朔社
    • ISBN
      978-4-86014-090-8

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi