• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

伊勢参宮ツーリズムの近代史に関する実証的研究 ―御師廃止から昭和戦前期まで―

研究課題

研究課題/領域番号 17K02146
研究機関九州産業大学

研究代表者

平山 昇  九州産業大学, 地域共創学部, 准教授 (20708135)

研究分担者 谷口 裕信  皇學館大学, 文学部, 准教授 (10440835)
濱千代 早由美  帝塚山大学, 経済経営学部, 非常勤講師 (60599520)
森 悟朗  國學院大學北海道短期大学部, その他部局等, 准教授 (10445463)
鈴木 勇一郎  立教大学, 立教学院史資料センター, 教育研究コーディネーター (50337862)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード観光 / 旅 / 旅行 / 伊勢神宮 / 御師 / 神道 / 地域社会
研究実績の概要

本年度は、前年度の調査をさらに進めるべく、以下の内容を主軸として研究活動を展開した。
平山は、1872 年の御師制度廃止という大変革後の参宮ツーリズムの実相を明らかにするために、鉄道資本による手軽な参宮日帰り旅行、あるいは大正期から拡大していく小学校児童を中心とする伊勢参宮修学旅行といった近代的な参宮旅行が、旧御師の役割を代替・再編成していく過程に着目して、鉄道・教育・神道関係の史料を引続き収集・検討した。
谷口・濱千代は、本研究の基礎作業となる岩井田家資料の目録作成作業を引続き進めた。これを基盤として、岩井田家などの旧御師家と旧檀家との関係が、御師廃止後にどのように推移していったのかを、旧檀家側に残されていた文書(岩井田家の檀那場でもある埼玉県内の文書)もあわせて検討することを前年度に引続きおこなった。一つは旧檀家が旧御師との関係を継続させたのか、それとも断絶したのかに関して、旧檀家が参宮した際の宿泊を事例とする考察である。もう一つは旧御師が旧檀家との関係継続のために、如何なる働きかけを行ったのかに関する考察である。
森は、近代の伊勢講である神風講社の旅宿ネットワークの変容・衰退の過程から、近代伊勢参宮の変容を考察した。特に鉄道敷設など、社会変化との関連に注目して前年度からの調査研究をさらに進めた。また、岩井田家資料に見られるような神風講社以外の伊勢講との比較対照も行なうため、必要な史料・文献の検討を引き続き進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全メンバーが意欲的に課題に取り組んだため、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

最終年度となる2019年度は、以下の3つを柱として研究を推進していく。
①資料の収集・分析……前年度までに各班で収集した資料の整理・分析を進めて、旧御師(伊勢)、旧檀家(北関東)の人々、そして伊勢参宮ツーリズムの新たな推進主体として登場した鉄道資本といった「多様な主体」のせめぎあいの実像を明らかにする。
②研究会の開催……基本的に前年度と同様であるが、本年度は下記③(シンポジウム開催、論文集作成)の準備としての位置づけを持たせることを検討している。
③研究成果の公開……本研究の総括として、研究分担者(谷口)が所属する皇学館大学(伊勢)において、学術関係者、関係各団体、一般市民に広く参加をよびかけてシンポジウムを開催し、本研究の成果と今後の研究展望について議論をおこなうことを検討している。刊行物としては、前年度と同様にニューズレターをWebで公開するのにくわえて、本研究の集大成としての論文集を作成する。

次年度使用額が生じた理由

史料(岩井田家資料)の撮影を進めたが、メンバーのスケジュールの都合により当初の想定より少ない人数・日数での撮影となった。2019年度は最終年度となるため、史料撮影のための態勢を強化し、また、研究会や巡見の開催によってこれまでの調査成果の共有、および資料に関連する地域の現地調査をあわせてえ積極的に実施したい。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 七五三の全国的な広がりとスーパーの役割2019

    • 著者名/発表者名
      田口 祐子
    • 雑誌名

      開智国際大学紀要

      巻: 18 ページ: 87~98

    • DOI

      http://doi.org/10.24581/kaichi.18.0_87

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代の社寺参詣をめぐって ―その視角と方法に関する試論―2019

    • 著者名/発表者名
      平山昇
    • 雑誌名

      交通史研究

      巻: 94 ページ: 1-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北海道の切棒・杭神社についての覚書 ―『北海道神社庁誌』を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      森悟朗
    • 雑誌名

      滝川国文

      巻: 34 ページ: 1-35

  • [雑誌論文] 地域神社の近代を再考するー中央と地方・『神社』と非『神社』の狭間に何を見るか―2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井治男
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 391 ページ: 81-105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] お宮の合祀と『神社復祀』2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井治男
    • 雑誌名

      熊楠works

      巻: 52 ページ: 3-10

  • [雑誌論文] 「体験」と「気分」の共同体 ―20世紀前半の伊勢神宮・明治神宮参拝ツーリズム―2018

    • 著者名/発表者名
      平山昇
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1132 ページ: 55-76

  • [雑誌論文] 伊勢をはなれた御師家族の震災経験  -関東大震災の安否を知らせる書簡から-2018

    • 著者名/発表者名
      濱千代早由美
    • 雑誌名

      News Letter 伊勢参宮ツーリズムの近代史に関する実証的研究―御師廃止から昭

      巻: 2 ページ: 15-20

  • [雑誌論文] 岩井田家資料『年中行事記草稿』(明治期)」2018

    • 著者名/発表者名
      濱千代早由美
    • 雑誌名

      皇學館大学研究開発推進センター紀要

      巻: 4 ページ: 191-203

  • [雑誌論文] 伊勢音頭再考 民謡の近現代をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      濱千代早由美
    • 雑誌名

      伊勢郷土史草

      巻: 52 ページ: 3-11

  • [学会発表] ムラ社会における災害の記憶化と支えあい2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井治男
    • 学会等名
      日本人間関係学会第60回記念関西地区会研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代の社寺参詣をめぐる研究視角について2018

    • 著者名/発表者名
      平山昇
    • 学会等名
      第7回交通史学会(第44回交通史研究)大会 共通論題「19世紀から20世紀初頭の交通と旅・観光」
  • [学会発表] 御師資料を通してみる師壇関係の変容と消失 ―旧伊勢御師資料の多角的活用のための試論―2018

    • 著者名/発表者名
      濱千代早由美
    • 学会等名
      講研究会第82回
  • [学会発表] 利根川・渡良瀬川合流地域の自然災害 ─旧伊勢御師岩井田家宛の書簡から─2018

    • 著者名/発表者名
      濱千代早由美・谷口裕信
    • 学会等名
      首都圏形成史研究会第109回例会 シンポジウム「首都圏の災害史研究の現在」
  • [図書] 明治、このフシギな時代 3 (新典社選書 91)2019

    • 著者名/発表者名
      矢内 賢二(編著)、鈴木勇一郎(「鉄道と近代の旅みやげ」を担当)
    • 総ページ数
      208(担当頁140-177頁)
    • 出版者
      新典社
  • [図書] 近代天皇制と社会2018

    • 著者名/発表者名
      高木博志(編著)、平山昇(「大正・昭和戦前期の伊勢神宮参拝の動向 娯楽とナショナリズムの両側面から」を担当)
    • 総ページ数
      552(担当頁400-431頁)
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      4784219552
  • [備考] 「伊勢参宮ツーリズムの近代史に関する実証的研究」ニューズレター No.3

    • URL

      https://www.kyusan-u.ac.jp/guide/research/presentation/pdf/nletter/hirayama181127.pdf

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi