• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

伊勢参宮ツーリズムの近代史に関する実証的研究 ―御師廃止から昭和戦前期まで―

研究課題

研究課題/領域番号 17K02146
研究機関九州産業大学

研究代表者

平山 昇  九州産業大学, 地域共創学部, 准教授 (20708135)

研究分担者 谷口 裕信  皇學館大学, 文学部, 准教授 (10440835)
濱千代 早由美  帝塚山大学, 経済経営学部, 非常勤講師 (60599520)
森 悟朗  國學院大學北海道短期大学部, その他部局等, 准教授 (10445463)
鈴木 勇一郎  立教大学, 立教学院史資料センター, 学術調査員 (50337862)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード参詣 / 御師 / 観光 / 地域社会 / 鉄道 / 交通 / ツーリズム
研究実績の概要

本科研では、明治初年の御師制度廃止から昭和戦前期に至るまでの動向を、地域社会および鉄道資本の双方の歴史資料から明らかにし、これによって、近代日本の旅行業形成史・ツーリズム史に、新たな視座を切り拓くことを目指した。
まず「鉄道資料班」では、とくに大きな成果となったのが、近鉄(戦前は大軌・参急)の社内報をはじめとする資料収集である。これによって初詣をはじめとする伊勢などへの社寺参詣の集客マーケティングがどのように展開していたのかをかなり詳細に明らかにできることがわかってきた。
一方の「旧御師資料班」は、目録作成と撮影とを進める一方で、とくに埼玉県在住の旧檀家に残された旧御師史料を用いて御師廃絶後に浮上した伊勢参宮の宿泊問題や旧御師と旧檀家との関係性再構築について検討を深めた。当初の研究計画どおりに研究は進められなかったが、旧檀家をめぐる旧御師同士の関係性について、また岩井田家資料に依拠して「頒布大麻」と「授与大麻」を素材とした成果をあげることができた。また災害と信仰という当初の研究計画にはなかったテーマではあるが、これに関して口頭発表を実施できた。
最終年度を締めくくるにあたって、二つの班の研究成果を総合的に検討すべく、伊勢神宮との関係が深い東京大神宮関係者をゲストとして招いてワークショップを実施した(2020年2月10日)。総括として、上記の通り2つの班それぞれで多くの成果があった一方で、岩井田家資料と鉄道(近鉄)資料の接点がなかなか見えてこなかったということが確認された。もっとも、これ自体が重要な事実であると認識すべきと考える。我々の仮説としては、近世以来の流れをくむ旧御師たちと、国鉄・私鉄という新しい交通経営組織とが接点をもつ過渡期があったのではないかと考えたが、この両者はやはり別個のものであったと明らかになってきたということ自体が、本科研の重要な成果だったと考える。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 「勢廟参拝之碑」拓本について2020

    • 著者名/発表者名
      櫻井治男
    • 雑誌名

      「伊勢参宮ツーリズムの近代史に関する実証的研究 ―御師廃止から昭和戦前期まで―」News Letter

      巻: 6 ページ: 20-23

  • [雑誌論文] 岩井田家資料に関する基礎調査の成果と課題2020

    • 著者名/発表者名
      濱千代早由美
    • 雑誌名

      「伊勢参宮ツーリズムの近代史に関する実証的研究 ―御師廃止から昭和戦前期まで―」News Letter

      巻: 6 ページ: 16-18

  • [雑誌論文] メディア史に鉄道は入っているか? ―近代の都市における社寺参詣を事例に―2019

    • 著者名/発表者名
      平山昇
    • 雑誌名

      メディア史研究

      巻: 46 ページ: 1-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 翻刻「岩井寺件」2019

    • 著者名/発表者名
      櫻井治男
    • 雑誌名

      「伊勢参宮ツーリズムの近代史に関する実証的研究 ―御師廃止から昭和戦前期まで―」News Letter

      巻: 5 ページ: 9-19

  • [雑誌論文] 「旧師職救済に係る建言書草案」と喜多親好2019

    • 著者名/発表者名
      櫻井治男
    • 雑誌名

      「伊勢参宮ツーリズムの近代史に関する実証的研究 ―御師廃止から昭和戦前期まで―」News Letter

      巻: 5 ページ: 20-23

  • [雑誌論文] 資料紹介「尚文出産祝到来家々控―出産の祝い2019

    • 著者名/発表者名
      田口祐子
    • 雑誌名

      女性と経験

      巻: 44 ページ: 1-15

  • [雑誌論文] 紀元二六〇〇年における奈良県の「聖地」参拝者像2019

    • 著者名/発表者名
      菅沼明正
    • 雑誌名

      交通史研究

      巻: 95 ページ: 35-60

    • 査読あり
  • [学会発表] 電鉄と神社の協調と駆け引き -阪神電車と西宮神社を事例に-2019

    • 著者名/発表者名
      平山昇
    • 学会等名
      2019年度社会経済史学会近畿部会サマーシンポジウム「鉄道と社寺参詣-地域社会への影響と経済効果-」
  • [学会発表] ジョン・ブリーン「天皇制と大麻:モノから歴史を考える」へのコメント2019

    • 著者名/発表者名
      谷口裕信
    • 学会等名
      日文研「日本における法・政治・宗教の相互関係:近代世界・現代世界との比較の視座による研究」
  • [学会発表] 旧伊勢御師岩井田家宛の書簡にみる利根川・渡良瀬合流地域の自然災害2019

    • 著者名/発表者名
      谷口裕信・濱千代早由美
    • 学会等名
      第 3 回社会水文学研究会(社会と水に関する研究会)9784887084599
  • [学会発表] 昭和戦前期における大阪電気軌道の集客戦略と橿原参宮 -紀元 2600 年を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      菅沼明正
    • 学会等名
      2019年度社会経済史学会近畿部会サマーシンポジウム「鉄道と社寺参詣-地域社会への影響と経済効果-」
  • [図書] 響きあうフィールド,躍動する世界2020

    • 著者名/発表者名
      和崎春日、鈴木裕之、中野紀和、梅屋 潔、東 賢太朗、塩谷暁代、平野(野元)美佐、濱千代早由美(「宗教都市の女性たち 内宮御師資料の分析から」を担当)
    • 総ページ数
      830
    • 出版者
      刀水書房
    • ISBN
      9784887084599
  • [図書] 国家神道と国体論2019

    • 著者名/発表者名
      藤田大誠(編著)、平山昇(「実業家と伊勢神宮参拝に関する一試論」を担当)
    • 総ページ数
      568(担当頁147-162)
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335160950
  • [図書] 電鉄は聖地をめざす 都市と鉄道の日本近代史2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 勇一郎
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      9784065157121
  • [備考] 「伊勢参宮ツーリズムの近代史に関する実証的研究」NewsLetter No.5

    • URL

      https://www.kyusan-u.ac.jp/guide/research/presentation/nletter/

  • [備考] 「伊勢参宮ツーリズムの近代史に関する実証的研究」NewsLetter No.6

    • URL

      https://www.kyusan-u.ac.jp/guide/research/presentation/nletter/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi