研究課題/領域番号 |
17K02146
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
観光学
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
平山 昇 九州産業大学, 地域共創学部, 准教授 (20708135)
|
研究分担者 |
谷口 裕信 皇學館大学, 文学部, 准教授 (10440835)
濱千代 早由美 帝塚山大学, 経済経営学部, 非常勤講師 (60599520)
森 悟朗 國學院大學北海道短期大学部, その他部局等, 准教授 (10445463)
鈴木 勇一郎 立教大学, 立教学院史資料センター, 学術調査員 (50337862)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 信仰 / 観光 / 伝統 / 伊勢神宮 / 鉄道 / 交通 / 地域社会 / 民俗 |
研究成果の概要 |
明治初年の御師制度廃止から昭和戦前期に至るまでの伊勢参宮ツーリズムの動向を、地域社会および鉄道資本の双方の歴史資料から検討した。前者からは、伊勢に来た人々とその地域との相互関係について検討した。後者からは、鉄道会社が伊勢などへの社寺参詣の集客をどのように展開したのかを明らかにした。その結果、近世以来の流れをくむ旧御師たちと、国鉄・私鉄という新しい交通経営組織とは相互に関係をもたないことが見えてきた。
|
自由記述の分野 |
観光史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで外国人向け旅行斡旋を源流として語られがちであった近現代日本の旅行業・ツーリズムの形成史を、近世以来の日本人の社寺参詣の伝統との関連もふまえて捉え直す視座を切り拓くことができた。さらに、研究対象が近接しながらも相互対話が十分でなかった歴史学・民俗学・宗教学の研究者が、「伊勢参宮ツーリズムの近代史」という新たな研究領域を共通フィールドとして集い、学際的アリーナを形成することができた。この研究内容は「お伊勢まいり」という一般にも馴染み深いテーマに関わるが、「日本人は昔からお伊勢まいりをしていた」といった一般的イメージに対して、過渡期としての近代史研究の重要性を提示することができるであろう。
|