• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

観光の物語化を創造するホスピタリティ行動の生成過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02147
研究機関九州産業大学

研究代表者

乾 弘幸  九州産業大学, 地域共創学部, 教授 (50299400)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード物語化 / ホスピタリティ行動 / 出会い / 集客戦略 / 贅沢(Luxury)
研究実績の概要

2019年度では、これまで実施してきた企業(国内外資系ラグジュアリーホテル、クルーズ運営会社等)、観光者(国内主要空港および主要観光地において、日本人・外国人観光者[欧米・アジア・オセアニア等])への聞き取り調査の結果を基に、さらに理論的に整合性を高めるためにWEBによるアンケート調査(サンプル数: 3,000)を実施した。
このWEBによるアンケート調査では、「旅行先での印象に残った出来事」の項目において、施設のハード面、地域や訪れる観光者との出会い、食事などの商品がそれぞれ同等の割合で観光者の物語化を形成するという結果が抽出されたが、それ以外に全般的な行動の中で感じ取る「贅沢さ」について、企業や従業員からのホスピタリティ行動から大きな印象指標として抽出された。これは当初の仮説では予想外の回答であった。
これらの結果から「贅沢(Luxury)」に関する理論について文献の確認を行うとともに、調査結果との理論整合性の確認作業を行った。
第1年度および第2年度の研究過程では、観光ビジネスからの経験提供と観光者の経験が物語化を形成し、かつ人的な要因によるものが大きいとの結果であったが、それに加えて、行動全般から感じる「贅沢」がホスピタリティ行動の集合体として観光者に意識づけられることを確認した。
近年における企業の戦略や消費の特徴性として、贅沢さの演出(ハード・ソフト)や非日常の意識を満喫する消費という現象が本研究の中で大きな示唆となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は本研究の最終年度であり、研究過程は順調に推移していた。しかし、大規模なWeb調査の結果、新たな指標が抽出され、研究のまとめのために各機関との最終的な確認作業を予定していたが、コロナウイルス感染拡大のためにさまざまな制限が発生し、これらの最終的な作業が不可能になったために研究期間を1年間延長することとなった。
1年間の延長期間において、更に各データや理論的整合性を精緻化し、成果論文の執筆に時間を使いたいと考える。

今後の研究の推進方策

研究期間が1年間延長となったため、さまざまな指標の確認作業を更に丁寧に行うことができる。
新たな指標である「贅沢(Luxury)」についても、近年の観光ビジネスのラグジュアリー化が顕著なホテル・旅館、交通機関[豪華観光列車、航空機の上級クラス]、クルーズ観光などにおける企業戦略も含めた経営学的(消費動向、商品開発)な視点からも分析を加えながら今後の研究成果につなげていきたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染拡大のために、2020年3月に予定していた調査委託会社との最終データ確認の作業のための出張ができなくなった。このため、最終のデータの精緻化による作業が遅れることになり、研究期間の延長申請を行った。
今年度にこれらの作業を行うこととする。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi