• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

西洋十三世紀の哲学的徳論

研究課題

研究課題/領域番号 17K02165
研究機関京都大学

研究代表者

周藤 多紀  京都大学, 文学研究科, 准教授 (50571733)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード徳 / ディンスデールのヨハネス / トマス・アクィナス / アリストテレス / ニコマコス倫理学 / 十三世紀
研究実績の概要

(1)セネカやキケロ、教父(アウグスティヌスなど)に負うところが大きかったと言われる十二世紀の徳論の理解を二次文献と原典をもとに深めた。また、ディンスデールのヨハネスの『倫理学注解』に影響を与えたと考えられる、アルベルトゥス・マグヌス、トマス・アクィナスの『倫理学注解』の関連箇所を読解した。
(2)ディンスデールのヨハネスの『倫理学注解』の第二巻は三つの写本に残っている。① Durham Cathedral Library, C.IV.20, ff.196vb-254vb. (ダラム司教座聖堂図書館所蔵)② Cambridge, Gonville and Caius 611/341, ff.146ra-181vb. (ケンブリッジ大学図書館所蔵)③ Oxford, Oriel 33, ff.339ra-382ra. (オックスフォード大学図書館所蔵)ディンスデールのヨハネスの『倫理学注解』の現存するこれら三つの写本の書写の作業を、マイクロフィルムからスキャンされた画像を基に行った。
(3) 上記の三つの写本のうち、マイクロフィルムには撮影されていない箇所が多い、ダラム司教座聖堂図書館所蔵の写本を閲覧し、ダラム写本の書写を完成させた。そして、ディンスデールのヨハネスのものと同時代に書かれた『倫理学注解』の写本の多くがパリのフランス国立図書館に所蔵されているため、画像資料や先行研究での不明点を確認するために、同図書館所蔵の写本も調査した。
(4)ディンスデールのヨハネスの『倫理学注解』の第一巻の暫定的校訂版を印刷し、同時代の『倫理学註解』を研究している海外の研究者に郵送して、意見交換をはかった。
(5)ディンスデールのヨハネスの『倫理学注解』の第五巻について国内研究会で発表し、第五巻の分析及び校訂版を出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マイクロフィルムからスキャンされた画像を基に、ディンスデールのヨハネスの『倫理学注解』の現存する三つの写本を書写する作業を終えることができた。そして、予定していたダラム司教座聖堂図書館の写本の閲覧を終え、ダラム写本に関する書写を完成することができた。

今後の研究の推進方策

今年度中に、ケンブリッジ大学とオックスフォード大学所蔵の写本を閲覧して、ディンスデールのヨハネスの『倫理学注解』の書写をすべて完成させる。第二巻の校訂版の本文テキスト、及び校訂注(apparatus criticus)を完成させる。引き続き研究成果を公表し、主にE-メールにより海外の研究者とも研究交流を図る。

次年度使用額が生じた理由

専門書を購入できるほどの残高ではなかったため、次年度に使用することした。次年度の物品費(書籍代)の一部として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Johannes de Dinsdale, Quaestiones Librum Quintum Ethicorum, An Edition with an introduction2017

    • 著者名/発表者名
      Taki Suto
    • 雑誌名

      中世哲学研究(Veritas)

      巻: 36 ページ: 42-102

    • 査読あり
  • [学会発表] ディンスデールのヨハネスの『倫理学問題集』第五巻(ms. Oriel 33)2017

    • 著者名/発表者名
      周藤 多紀
    • 学会等名
      第2回正義論研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi