• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

西洋十三世紀の哲学的徳論

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K02165
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関京都大学

研究代表者

周藤 多紀  京都大学, 文学研究科, 准教授 (50571733)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード注解 / アリストテレス / 倫理学 / 徳論
研究成果の概要

未公刊の写本資料にとどまっていた、十三世紀後半のオックスフォードの思想家ディンスデールのヨハネスの『倫理学問題集』の第二巻、五巻、十巻について校訂版を作成し、あわせて英語で研究論文を執筆した。第五巻と十巻の校訂版と研究論文については、オンラインアクセスも可能な雑誌に投稿し、すでに掲載された。併行して、ヨハネスが主要な思想的源泉としているトマス・アクィナスが徳をどのように定義し、徳をどのように区別・分類しているかについて研究を進めた。ヨハネス及びトマス・アクィナスに関する研究成果について研究会及び招待講演において発表し、講演原稿に修正・加筆を加えたものを出版した。

自由記述の分野

西洋中世哲学史

研究成果の学術的意義や社会的意義

校訂作業がなされていなかった貴重な文献(ディンスデールのヨハネスの『倫理学注解』)を校訂版にすることで、またその文献について研究論文を出版することで、研究がすすんでいなかった十三世紀後半のイングランドにおける倫理学の展開の解明に貢献した。また、同時代に大陸で書かれた倫理学注解書(トマス・アクィナス、アルベルトゥス・マグヌス、パリ大学学芸学部教師による)との比較研究をすすめて、中世ヨーロッパにおける思想上の交流の一端を明らかにした。結果として、ヨハネスの『倫理学注解』が、急進的なアリストテレス主義者の台頭と弾圧が生じた、1277年前後のパリの思想状況を解明する手がかりにもなりうることを示した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi